1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
要領のいい人

以前要領のいい人で、トピックを挙げたものです。やっぱり上司や先輩が揃ってみているときだけ、ナースコールや患者に対して優しく接し自分が患者の異変にいち早く気づいたようにしたりと人間を疑います。いつも、忙しそうにしたり受け持ち患者が都合よく急変したりしてます。自分のミスを押し付けるしやりたくないしごとに対して自分より後に入ってきた人、准看護師...

2015/11/05
  • 掲示板
怖いみたいなんですけど

若くて可愛い新人さん。先日、あるターミナルの患者さんの家族からさっき来た看護師さんに、水を飲ませてもらったんだけど、無表情でただあげてるだけでとても怖かったんですけど。とコメントが…誤嚥も心配な患者さんで、ナースが上がることにしていたのですが、家族が見ていて怖い看護ケアってどんな感じだったんだろ?実際に見てないのでわからないし、指導するに...

2019/02/06
  • 掲示板
どうしたらいいのか。。

患者さまの家族さんに、お風呂はいいんかな?って聞かれて…自分の勝手な判断で、しんどくなかったら入ってもいいですあんまり、しんどかったりゼーゼなってたら身体拭いたりしといてくださいねと答えてしまい後で上司に事後報告しました。この患者様は、熱はないんですが軽度の肺炎を起こしているようでありお風呂は入らないように言うべきであった。わからないんや...

2013/02/05
  • 掲示板
ICUあるある話したいです

ICUに勤務している新卒1年目看護師です。以前もここで、愚痴を聞いていただいたりしていたのですが。どうせ頑張って続けていくのなら、少しでも楽しいと感じたいなと思い。みなさんのICUあるあるな面白い話を聞けたらと思って投稿しました。最近の私のびっくりした話をしますと。私の勤務しているICUはCCUも兼ねており、自立度の高い患者さんが入ること...

2014/07/21
  • 掲示板
看護師は、どうして疲れるのでしょうか?

閲覧ありがとうございます。最近のこの掲示板を見ていると、多くの方が疲れを感じ、やる気を失って、辞めたいと呟いている気がします。確かに看護師は一言で言うと大変な仕事です。しかしそれに伴い、やりがいや患者さんと関わることの楽しさなど魅力もあるはずです。このスレッドでは、『どうして看護師が疲れてしまうのか』この点を具体的に皆様に考えて頂き、理由...

2010/07/23
  • 掲示板
インシデント、報告するのは看護部ばかり

本日、医師の誤薬があったこと、私が気づきました。詳細は省略しますが、オーダリングシステムの入力ミスです。でも、結局は、それはうやむやになりました。患者さんへも結局は説明なし、ごまかしたまま、になっています。医師も、発覚した時点で、自ら患者の前に出て謝罪等するべきだと思うのですが。そうさせようとしない看護師の方針もあまり納得できないですし。...

2011/07/14
  • 掲示板
同期との差について

新人看護師です。同期との差を考えると苦しくてたまりません😭同期は私より早く独り立ちしており、先輩から信頼されています。私は最近独り立ちしたばかりで先輩にそんなに信頼されてないと思います。同期は先輩からあまり何も言われないですが、私は少しでもダメなところがあると先輩に「振り返りしようか。」と言われることも多く、今日の学びは何なのか問いたださ...

2017/07/10
  • 掲示板
院内の感染対策について

今時期インフルエンザが流行していますが、私の病棟でも入院患者の4分の1がインフルエンザになってしまいました。インフルの患者様は隔離し、 感染させないように対策しながら仕事しています。しかし、病院から出されたマニュアルはスタンダードプリコーションの基本のようなもの(手袋の外し方など)しかなく、必要物品も不十分な状態です。例えば...・VS測...

2015/01/09
  • 掲示板
うれしいですよね~

肝硬変があって今回は大たい骨の警部骨折。手術もできないから、保存療法で入院中。先日の採血ではアンモニア値の上昇が・・・その方は再入院で、前回の退院前にもご家族とよく話をしたものでした。その方は認知症もあったし、肝臓もあったのでなかなか会話がつじつまが合わず・・でも、私が訪室すると家族のだれかと間違うのかよく笑ってくれていました。患者さんの...

2013/08/05
  • 掲示板
配置転換を願い出るかどうかで悩んでいます。

5月に転職したばかりです。約100床の整形外科、脳外科の地域の個人経営病院です。整形外科が主です。高齢者の転倒による大腿部頸部骨折や、膝の人工関節手術などが多いです。そのなかでも救急患者、手術前の患者さんや手術後の回復室など急性期の病棟で勤務しています。ほかに、もっとリハビリが進んだ回復期の患者さんの病棟・療養病棟の2つがあります。特別に...

2012/07/07