1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
「長」が肩書きに付くのなら

…ちゃんと仕事してください!って言いたくなること、ないですか?まあ、師長さんもそうですが、主任とか、医事課長、総務課長、放射線課長などなど。わが病院は、患者さんとトラブルになったら医事課長を呼んでいいことになっています。先日、外来にて医師ー患者間でトラブルになりました(無理難題を患者が言い始めた)。師長と医事課長を同時にコールしました。師...

2012/07/13
  • 掲示板
プライドが高い

私は、とてもプライドが高いです。その為、人から言われる自分のマイナスな評価を受けるのが怖いです。その結果、自分の受け持ち患者さんに対する悩みを実習メンバーに相談することで「私がその程度のことで悩んでいる」と評価されることが怖くカンファレンスなどで話題を出せず患者さんにとって良い看護が出来なかったのでは。と思うことがあり素直に分からないこと...

2012/08/23
  • 掲示板
回リハ病棟って…

回リハに勤務してます。入職した頃は30代~60代の人が多く、本当に社会復帰を目指し、リハビリに頑張っておられる方がほとんどでした。私もその患者さま方に頑張ってもらえるよう、在宅退院後のことも考えて看護やケアをし、退院時には患者さまと一緒に喜び、とてもやりがいを感じてました。でも最近、近くの急性期の病院が回リハ病棟を始めてから病棟は一変。入...

2010/11/07
  • 掲示板
聴診の介助で

現在外科クリニックにて勤務です。皆さんは 患者さんの衣服を持ち上げ 聴診の介助に入る際 『ゆっくり深呼吸してくださいね』等声かけはされていますか?最近勤め始めているところですが このように声かけをしたら医師から、患者さんに『いや、いいです。ゆっくり深呼吸はしなくてていいから!フツーに深呼吸してくれていいです。』と、、余計なこと言うなと言わ...

2020/01/29
  • 掲示板
自分のせいじゃないかと…

涙が止まりません。 昨日夜、ある患者さんを訪室した際、細かい泡状の分泌物が口腔内から出ており強直性痙攣が出現しました。1時間前にVS測定をした時は異常がなく30分前にちらっと見に行った時は、いつものように、ベッド上でごそごそ動いたり足を掻いたりしていました。 次に訪室した際には以上の状態になっていました。 患者さんは痰が出る方でしたが、聴...

2011/07/11
  • 掲示板
師長!濃厚接触者の定義!知ってます?

先日での夜勤、前日から熱発していた患者様。当直ドクターに報告したナースからは様子観察になってるとの送りがあり深夜帯サチュレーションが低下したので当直ドクターに報告しましたが様子観察と言われました。個室の空きがなくナースステーションで患者さんの観察をすることになり(4時間同じ部屋で過ごしました。)痰絡みもあったため吸引も2回ほど行い今朝は、...

2022/08/28
  • 掲示板
個人情報の取り扱いについて

現在当院では個人情報の取り扱いについて問題が上がっています。4人部屋の患者さんのベッドに、「褥瘡あるため体交注意」や「CDトキシンあり」、「大腿骨骨折あり」など、貼り紙がされています。他の患者や家族が他の患者のベッドの貼り紙を目撃した場合、それは個人情報の漏洩やプライバシーの配慮に欠けるのではないかと問題視されています。ただ、当院は機能別...

2018/04/03
  • 掲示板
皆さんは失敗しますか?

新人ではあるも失敗ばかりしてる自分が大嫌いです…先輩にも迷惑かけてしまうし謝罪の言葉ばっかりで。今日も受持ち患者の1人がマーゲンチューブ自抜してました。受持ちは誰?と話があり私が名乗って謝りました。その直後…また別の患者の点滴ルートの自抜が見つかり即座に名前を呼ばれました。受持ちだから責任感を持ってしているつもりでもこういう事故は突然来た...

2012/01/08
  • 掲示板
使えない医師

一般病棟に10年勤務しています。みなさんの病院では、セカンドオピニオンやインフォームドコンセントなどの提供が上手く行えていますか?うちの病院で全く使えない医師がいて、その医師の診断があきらかにおかしいと感じる事が多々あります。自分では確定診断が困難な患者さんを他にまわしたりする事もなく、ただモルモットのように、扱っているような感じです。患...

2010/08/24
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「"手術後の患者の看護について、誤っているものはどれか"」(1) "看護者は、患者が覚醒するまで訪室を控える"(2) "胚合併症を予防するため、体位変換や深呼吸を促す"(3) "腸管麻痺を予防するため、体位変換を積極的に行う"(4) "創部出血の...

2013/05/10