1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
看護って何?

私は臨床実習で回復期リハビリテーション病棟(病院)に入院されている患者さんを受け持たせていただきました。その患者さんはとても高齢でしたが、リハビリも前向きに行えていて、食事•排泄•睡眠•清潔等も問題ありませんでした。認知症もなく記憶力も良好でした。この患者さんはリハビリ目的で転院されてきて受持ち時は歩行器使用で見守りもなく安定した状態で歩...

2014/12/22
  • 掲示板
看護師になるのは向いていない?

現在看護学生二年生ですが、看護的な目線というものができません。病院実習2回、施設実習1回を体験しましたが、援助させていただいても『どこをどうやって観察してどう報告すればいいのか』がわかりません。カンファレンスなどで他の発言をきくと『そういう目線で見るのかぁ』や『なるほどなぁ』と思うことはありますが、それを自分は次に生かせれません。例えば足...

2016/11/29
  • 掲示板
転倒したときの対応

夜間帯の出来事です。私が仮眠中に、私の担当していた患者様が転倒していたということを、相方のナースから聞きました。そのときの状況は教えてもらったのですが、血圧も測っていないし、打撲痕の有無も見ていない、当直医に報告していない状況でした。すぐに患者様の元へ行き、意識レベルに変化がないか、バイタルと打撲痕等を確認しに行きました。その相方というの...

2018/06/07
  • 掲示板
職場への疑問

准看の学校に行きながら整形外科の医院で働いています。院長のやり方がとても汚いです。診察室が4つあり、最初は看護師が問診を行いカルテに所見を書いてその後院長が来るとゆう流れなのですが、患者さん入室から2、30分しても来ないときがあり、師長に報告し院長に確認すると"あいつをトレーニングするためだ。"とのことだそうです。私だけなら構いません。 ...

2013/09/14
  • 掲示板
インシデント多い

外科勤務です。最近インシデントが多くなって、自分の集中力や勉強しなきゃという気持ちも落ちています。元々ADHDかな…と疑いもあり向いてないなと悩む日々です。点滴や不穏患者の対応で時間も間に合わないことが多くラウンドするだけで精一杯な状況。初めての疾患や治療の患者もいますが人が少なく指導も貰えないです。またコミュニケーション能力が低く、指導...

2020/11/24
  • 掲示板
喘息発作時の吸引について

こんにちは。先日、70代の喘息発作の患者さんが入院されました。中発作で意思疎通はしっかり出来ていましたが、お話されるのがやっとで喘鳴、ヒュー音は著明でした。ステロイドの点滴、酸素マスクで4リットル、SPO2は不安定な時もありましたが94から96%でした。本人さんは痰の喀出もなく痰は出ないと言っていたので吸引はしませんでした。そこに、先輩が...

2023/05/21
  • 掲示板
看護学生さんへ

目を通して頂いて、ありがとうございます✨私は今年の4月から働いている新人看護師です😃よく学生さんから看護師宛てに「学生は迷惑ですか?邪魔ですか?」というスレを見かけますが看護師から学生さんに向けてのスレはあまり見かけない様な気がします…そこで今回スレ立てさせて頂きました💡先にも述べたように私は新人看護師ですから、看護技術のレベルは学生さ...

2010/08/30
  • 掲示板
ウォッシュレットを使うのは常識ですか?(愚痴です)

現在働いている病院のトイレには全てウォッシュレットが備え付けられています。業者さんが入って1日1回の清掃はされていますが、自宅で家族以外の人が使わないという状況とは異なり、不特定多数の患者さんが使用するウォッシュレットは大腸菌なり水回りに棲息するセラチア菌なりの汚染を受けていると思われます。別のチームのある患者さん(以下Aさん)から、同室...

2016/07/20
  • 掲示板
床上安静のベッドコントロール

トイレに安静でいけない人をわざわざ部屋がたくさんあいているのにわざわざ5人部屋にいれるのはあまり納得が行かないって思ってしまい投稿でした。一般病棟、自立患者、車イス、歩行器などの整形患者、内科入院もあります。状態がおちつき、いびき(本人も知っている)がある方Aさんを移すことになりましたが、その隣に疾患による安静で床上安静、排便のみポータブ...

2017/05/02
  • 掲示板
指導の仕方。

後輩が術患受けをしていたのですが、胸腔ドレーンがクランプされたままであることに気づきました。すぐに指摘して、後輩の仕事がひと段落したところで振り返りをしました。普段患者さんをみるときはどうやってルート類の確認をしているの?ドレーンがクランプされたままだと患者さんはどうなるの?と聞くと普段の確認のしかたに問題はなく、患者さんに与える影響も十...

2013/07/31