1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
転職するか悩んでます

今年の4月からリハビリ期病棟に転職した4年目看護師です。まだ2週間しか経ってませんが、再度転職しなおそうか考えてます。というのも、病棟の平均年齢が40代後半でオバサマナースが牛耳ってます。患者を患者と思わず、平気で患者さんに早く亡くなればいいのにと言ったり、休憩室やナースステーションで悪口ばかりです。配属されて2日目で使えないと目の前で言...

2013/04/14
  • 掲示板
辞めたい。

私が勤務している病棟は重症度が高い患者さんが多い病棟のため、体位交換やオムツ交換が多いです。しかし、病棟の先輩ナース達は新人が行うのが当たり前という感じで詰め所で何もせず談笑しているだけでなかなか手伝ってくれません。患者さんが多い分、時間がかかり記録など他の業務も押してくる状況なのに「仕事が遅い」とか「新人のくせにやる気がない」「早くして...

2015/05/17
  • 掲示板
反省文

味覚障害のある患者にプロマックが処方されていましたが、患者は口に味が残るという理由で拒否されていました。他看護師はその薬を抜いて内服させていました。しかし治療上、処方されている薬のため他剤と混ぜて内服させていたところ拒否なく内服されていました。そのため、私はこの方法で飲ませていました。ある日、患者にプロマックを他剤に混ぜていることがバレて...

2019/09/14
  • 掲示板
やる気が無くなっています(T-T)

パートで入社して、病棟勤務半年になります。 新人ということで、自分の部屋周りの合間に先輩方の処置用物品用意や後片付け等をしています。持ち部屋によっては、食介等で時間がなくなり昼休憩がなくなります。 しかし、先輩方の場合は早く終わっても結局は、先に休憩に入り後片付けは私。手伝うのは当たり前だけど、手伝ってもお礼もなし。パートなので、常勤より...

2013/03/24
  • 掲示板
ストーマケア嫌いです

患者の腹壁に応じた色々なアクセサリー…例えばイレオストミー用水様便のペーストも沢山…漏れたら何故漏れたのか漏れた装具の観察,アセスメントをして他の装具やアクセサリーを検討しますが,はっきり言って勉強会もないから,いつも,その時一緒に働いている人と相談しながらで,もうすぐ配属されて2年になりますが独り立ち出来ません。ストーマ漏れたら,まるで...

2011/10/15
  • 掲示板
辞めるべきなのか…

大学病院に勤めている1年目の看護師です。つい最近師長さんに呼ばれ面談がありました。面談の内容は患者さんから私のことで苦情がきてるというものです。具体的な内容は伝えられていませんが、怖い印象や仕事が雑な印象を患者さんが受けているということで、これではラダーも上げられないと言われました。正直とてもショックでした。ラダーが上がらないことも。何よ...

2012/01/19
  • 掲示板
持ち合わせる情報量が反映されれば良いですね

個人の情報量や技術力に対する客観的な評価は難しいですがそれが数値化出来き給与に反映されると良いですね。その第一歩が専門看護師制度でしょうか?経験年数や推薦によって講習、試験を受けて認定する。その専門看護師を規定値を満たしている施設には点数の付加が有る、結果として手当が増える仕組みが有れば努力のし甲斐と存在が明確になると思います。更に都心・...

2007/03/03
  • 掲示板
吸引時の家族対応

みなさんは吸引時に家族に席を外してもらいますか?私は家族の状況をアセスメントして外してもらったり、側に付き添ってもらったり、その時々で対応は違います。例えば不安の強い家族は席を外してもらうよにしています。今日、脳外の患者さんで気切からの吸引を家族からお願いされました。その家族はとても協力的でいつも吸引時に患者さんの手を握ってくれたり、声を...

2015/09/20
  • 掲示板
看護師になりたくて…

私は今看護師4年目になります。でも、看護学生の時にうつ病になり、経験年数は多分2年目と同じくらい。私は幼稚園の頃から看護師になりたくて、医療に関するボランティアやアルバイトなど色々やってきました。でも、病気が原因で資格を取ってからなかなか仕事を継続することができず、転職2回、今は精神科単科の病院で働いています。看護師の仕事の大変さも分かっ...

2010/07/14
  • 掲示板
病棟を変えるべきか

新人看護師です。入職して9ヵ月、まだ受け持ちしていません。毎日フリー業務で、清拭、入院をとる、患者さんの病態や観察項目、情報収集したことを報告してからケアを実施しています。あと数ヵ月したら新人が入ってくる状況で、患者さんを見れてないことが不安ですし、焦っています。インシデントが続き、受け持ちからフリー業務になり、なにをするにも監視がはいり...

2013/12/16