- 掲示板
療養型病院に勤務しています。患者の8割が経管経鼻栄養です。経管経鼻の初回カテーテルの挿入の確認方法は気泡音のみで、胃液吸引までしていません。レントゲンも撮影せず開始しています。他療養病院では、レントゲン撮影せず経管栄養を開始していますか?誤挿入事故があるのに、厚労省からのガイドラインにレントゲン撮影の義務化にならないのはどうしてでしょうか...
- 掲示板
夜勤入りで 情報収集してたら携帯の着信音。患者さんの携帯がなってるかなぁと思ったら詰所に居た先輩職員の携帯。息子からの電話だったようです。その後もマナーモードにして白衣に忍ばせてました。たまたま、患者さんから見えない位置だったからよかったにしろ、あまりの常識の無さにビックリして言葉が出ませんでした。師長と話す機会があるので、言おうと思って...
- 掲示板
脳梗塞後遺症の患者さんが、一日に何回もの下痢が続いていました。先日、呼吸状態が速迫で努力様の呼吸をしていたようです。採血の結果、低ナトリウム血症と診断されました。また、以前からエキカや、臀部、下肢に真菌様に皮膚がなっていました。全く治癒しません。現在は、浸出液もでています。下痢は低ナトリウム血症が原因の一つでしょうか?皮膚の状態が良くなら...
- 掲示板
こんにちは。療養型に勤めています。現在、入退院の簡素化・効率化を考えています。患者の全体情報としてアナムネ用紙があるのですが、他職種の書類と重複する情報があり、一本化できないかと考えています。看護師が作成するアナムネ用紙というのは絶対に必要なのでしょうか?他職種がひとつの患者像を表すフェイスシートという形はどうかと考えています。やはり看護...
- 掲示板
気胸の術後に空気漏れがある患者にたいし、胸腔ドレナージを行いましたが7日後に水封室の呼吸性移動がなくなり、それは肺が膨らんだ為ではないかと言う事になりましたが、呼吸性移動がなくなってから、半日後に水封室を見たら水封室の水がなくなり、一番下のメモリまできていたのですが、これは何が考えられますか?患者さんは歩いたら水が減少したと言ってますが、...
- 掲示板
今回、106回国試を受けました。国試状況設定の中にレスパイト入院の問題がでていましたが、私は、ファミリーサポートを選びました。🌼レスパイト入院をネットでしらべたのですが、脳性麻痺の患者ではありますが、特に医療処置がない場合、病院側の受け入れは難しいのではないかと考えました。しかし、ファミリーサポートでは、脳性麻痺の患者を受け入れる事ができ...
- 掲示板
胸部ドレーンについて調べているんですが受け持ち患者さんは吸引器に接続してなくても排液があります。胸部の中の方が陰圧のはずなのになぜなのか調べてもわかりません。また違う患者さんでドレーンが入っていてウロキナーゼを入れたら排液が出なくなりました。ウロキナーゼをしらべると脳梗塞時に使用される血栓を溶かすようなものだったんですがなぜ排液が...
- 掲示板
現在看護師5年目で、準救急病棟で働いています。IPPV.NPPV.NHFなど様々な人工呼吸器を使用している患者さんと関わっています。その中で、人工呼吸器をしっかりと理解したい、呼吸不全患者を自身を持って受け持ちたく日々勉強しています。色々調べてく中で呼吸療法認定士というものを知りました。当院にも何人もいるそうですが、、、呼吸療法認定士を持...
- 掲示板
末梢ルートをロックしている患者さんに、点滴をいくとき、滴下しないことって良くありませんか?そういった場合皆さんはどうしてますか?閉塞しているとみなして抜去しますか?それとも、シリンジで引いてみますか?それとも、点滴の薬液を入れたシリンジで押してみますか?押すのも引くのも、血栓のことを考えると怖いなぁと思います。しかし、再留置にしても患者さ...
- 掲示板
こないだ代謝性アシドーシスになった患者さんがいるのですが、身体の中ではどうなってるのかイマイチ理解出来ていません。簡単に言うと身体の酸が中で溜まってしまう状況になってしまうという認識でいいのでしょうか?酸が貯まりやすい要因に糖尿病があがっているのですが、それは何故なのでしょうか?糖尿病になるとなんで排出出来ないのか分かりません。確かに患者...