1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
自信を無くしました

こんにちは、3年目の看護師です今日仕事でやらかしてしまいました。本日退院の患者さんが入院してからの7日間排便がなく吐き気や気分不快の訴えがあったため浣腸をしたところ血圧の低下がありました。120あった血圧が80まで低下しました。ベットへ戻り下肢挙上し110まで戻り症状も落ち着いたため自宅退院されたのですが、高齢である患者さんに浣腸をしてし...

2015/08/30
  • 掲示板
グチを聞いて下さい

わたしは今、回復期病棟に勤務して4年目になります。患者さんの病状もあまり変化がなく、落ち着いています。そこで、気になることがあるのです。電子カルテなので、手抜きのスタッフは、前日の記録のコピペなのです😠記録を見ると、ADLとか、今は歩行器なのに、車椅子のままだったり、患者さんのS情報も、前日と全く同じ。整形患者さんの創部の処置も今はフリー...

2015/10/07
  • 掲示板
気が付けば孤独でした。

内科の看護師です。理不尽なことが多くある、今日の医療現場。出来る事から改善できればと、同僚に働きかけ、協力者も得、データーをそろえ上司に提言しました。でも、上司の一声で却下。患者さんのことを思って、やったことでした。この提言、他施設で、看護研究として、発表されていました…。患者さんの急変等での関わりでの一場面。あまりに理不尽な医師の対応に...

2007/06/30
  • 掲示板
☆事例研究☆アドバイス下さい!

私は今、肺繊維症・慢性呼吸不全のレスピレータ歴3年目の寝たきり患者さんの事例研究に取り組んでいます。意志疎通はジェスチャーや指文字でこちら側の問いかけに対して頷いたりして何とか解ります。その患者さんはよく胸が苦しい。と訴えます。その時の対処としてアタPを静注してます。静注後、うとうとされて眠られたり、楽になった。と表現されたりしますが...

2010/11/23
  • 掲示板
精神状態の把握はどこまでできるのでしょうか。

昔、精神科病棟に勤めていました。通院と入院を繰り返してみえる統合失調症の30代の男性が、外来受診し、入院が必要とのことで、昼食後に、奥様が付き添い入院されました。入院時の情報聴取を担当することになり、話を聞きにゆきました。奥様は、かなりひどくなっていると言われ、患者さんは、ただうつむき、何も話さないし、話すのも苦痛そうでした。詰め所に一旦...

2015/02/09
  • 掲示板
辞めたい

新卒看護師です。病棟に配属され4ヶ月経ち、日勤も夜勤も独り立ちしています。しかし、1度教えてもらったことを又教えてもらうことになってしまったり、一年目ではできない技術を先輩に頼むのが時間ギリギリになってしまったり、患者さんの急な変化に対応できなかったり、患者さんの状態を考えずに指示だけを実施してしまったり、患者さんの状態をうまく伝えられな...

2016/08/07
  • 掲示板
任意入院での拘束

精神科勤務をしています。今日任意入院の患者さんをDr(指定医)指示にて拘束しました。 私は隔離や拘束は医療保護入院でないと出来ないと考えていたのですが、任意でも出来ると言われ驚きました。(勉強不足でスイマセン🐱)Drは「患者さんが退院したい!」と言ったら、退院か保護入院に切り替えないといけないけど…。と言われたのですが、そもそも本人の希望...

2010/12/07
  • 掲示板
ダメダメな私

今日は夜勤明けでした。何だか、溜息が止まりません。起床後に病室を順番にまわります。不安神経症の患者さんが、ずーっと同じ内容の事を話してきます。傾聴して、「こんな風に」と提案しても私の話を気にも止めず、また最初から同じ話。次に隣の病室に行けば、体温を測り37.0度が大変な重症の数値の様な言い回しをする40歳代の女性の患者さん。この人は何十回...

2011/10/13
  • 掲示板
寝たきりの方の排便コントロール

高齢で寝たきり、経管栄養のかたが多い職場。排便コントロールとして、下剤、浣腸、摘便を患者さん毎に、状況に応じて調節されています。私は、夜勤をしていないので、夜勤者の下剤量の調節の仕方は、把握できていません。医師の指示範囲で、調節しています。便の性状についてですが、殆どの方が、泥状便~水様便です。便秘となり、嘔吐される方もいるので、きっちり...

2014/12/09
  • 掲示板
年上のプリセプティ~責任感を持ってくれ!

昨年度の話なんですが、年上新人看護師のプリセプターをしていました。そりゃもう気を使ってやっていたんですが…プリセプティが2年目になった今、さらにプリセプティのことでイライラ…とにかく動かない。患者対応をしない。通常業務を無視して自分の業務(係のこととか)ばかり。説明していても話を聞かず、自分の意見ばかり。患者さんに対しても「先輩がそういっ...

2014/07/01