1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
問題のある新人への指導

初めて投稿します。プライマリーをやっている三年目の者です。私が担当している新人への対応に大変困っており、お手上げ状態で、アドバイスを頂きたく、投稿しました。その新人は別の病院で1年経験している人なのですが、全く使えず、問題を起こすばかりなんです。報連相ができず、何を言いたいのか分かりません。人に依存的で自分の考えも言えません。また自己判断...

2016/11/01
  • 掲示板
言語聴覚士の仕事

看護師です。職場の言語聴覚士が感じ悪く愚痴らせてください。看護師を呼びつけては吸引して、と言うのはまぁいいんですが 方向とか角度まで指示してきて驚いています。自分もそれなりのキャリアがあり根拠.必要があればもちろん患者さんのためにやりますが その言語聴覚士の角度とかの指示は 根拠があるように思えません。感覚、です。患者さんがこっち向いてる...

2019/06/17
  • 掲示板
根拠のある看護ができない

看護専門学校の3年です。去年成人実習で落ちてしまい、原因は、患者さんを捉えきれず、看護も根拠が不十分な、いわゆる「自分がやりたい看護」になってしまっていたからです。また、私は人に指摘されないと、自分がやりたいだけの看護になっていると気づくことができないでいます。これは看護師になるものとしてとても致命的なことだと思います。実際、実施評価を書...

2015/07/08
  • 掲示板
半年が経過して

4月より看護師になり、大学病院の急性期病棟にて勤務している30代の男です。前職は介護士でした。入職して半年が経過しましたが、最近とある気持ちを払拭することができなくて悩んでいます。それは、サービスを提供する相手との関わりが希薄になってしまっているということです。オペ直後の患者の観察、受け持ち以外の患者の検査や清潔ケアの介助やその他の業務に...

2014/10/17
  • 掲示板
紙カルテ

皆様アドバイスお願いします。私はこの度紙カルテを活用している病院の回復期リハへ再就職したばかりの4年目です。前の職場では急性期で電カルを活用していました。現在紙カルテから疾患や発症までの経過、ドクター指示、検査、処置、バイタル、食事状態や排泄状態を中心に情報収集しています。ですがなかなか紙カルテに馴染めず早く情報をとるコツが掴めないでいま...

2017/07/05
  • 掲示板
2交代の夜勤での口腔ケアは何回していますか?

現在私は、内科で後期高齢者が多い2交代の病棟に勤務しています。 経管栄養患者やお看取りが近い患者、食事は食べれるが、介助しなければ食べられない方が多いので、夜勤時、夜と朝の食事時間帯に業務が集中しています。そのこともあり、夜勤者がご飯休憩がとれない場合が多く、業務改善をしようという話が出ました。その中で、寝たきりや経管栄養患者の口腔ケアは...

2016/05/18
  • 掲示板
摘便について

病院の外来で働いています排便困難で来られた患者さんに摘便と浣腸の指示が出ましたその方はオムツ等は使っていないため、1枚使うごとに200円ほど支払って頂くことになっています安くはないため摘便時になるべくオムツを汚さないようにと、新聞紙をオムツの上に敷き摘便しました。その後指画届かないところに便塊があったため浣腸もしました。のちに上長より、新...

2023/05/23
  • 掲示板
化学療法について

4月から働き始めた新人看護師です。外科病棟に勤務していて病棟には化学療法の患者さんも入院しています。最近は先輩と一緒にケモの患者さんも受け持つようになりました。抗がん剤の扱いについてとても注意するように指導されています。先輩からは若いんだから将来子ども産むために本当に注意しなさいと念を押されています。自分でも抗がん剤の危険についてよく学習...

2017/10/22
  • 掲示板
朝の申し送りについて

皆様、教えてください。朝の申し送りは、どのような状況でしょうか? それが必要でしょうか?現在勤務している病院(介護型療養病床群・40床)では、朝、約40分程度かけて、夜勤さんから日勤のリーダー、その他のスタッフナースに申し送りがされます。その間、病棟ではワーカーさんだけが患者対応しています。以前の病棟では、朝の申し送りは大まかな連絡事項&...

2006/09/27
  • 掲示板
動脈血採血

最近登録させて頂いたので、お題目が重なっていたらすいません。私は以前勤めていたHpでは、Drオーダーの血ガスや、早朝の採血で、どうしても静脈から採れない時は動脈採血をしていました。現在勤めているHpではDrの仕事です。勤務先のHpの院長は院長業務と入院患者の主治医を何人も受け持っています。忙しいといつもイライラしています。重症患者も数人い...

2007/04/10