1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
辛いです

今、准看の卒業試験の真っ只中にいます。正直、試験を受けても悪い結果だという事は分かってます。でも、今正直自分自身に嫌気があります。親に半ば決められた准看学校への進学。今でも凄く嫌です。でも、実習や仲間を通して少し考えが変わったりもしました。ですが、やはり自分の好きでやりたいと思った道ではないので不完全燃焼になってしまいます。患者さんの為に...

2010/12/28
  • 掲示板
予後一カ月と家族に説明している方にどんなふうに接しますか。

病院付属の訪問看護ステーションで働いています。病院にはまだ緩和ケアチームはなく、もちろん緩和ケア病棟がなく一般病棟、あ急性期病棟で癌患者を受け入れています。同じ病院何でも意思疎通があまりうまくいっていなく、ターミナルの方用の特別な書類もありません。最近予後が月単位の方を何人か受け持つようになりました。訪問看護師はムンテラん場面に同席するこ...

2010/11/30
  • 掲示板
透析記録

私の職場で、カルテの一元化が問われています。透析記録がそのターゲットとなっていますが、現在入院患者の透析中の状態については電子カルテで増え幅、除水量、前後のバイタルが分かるのと、申し送り表を活用し、病棟と伝達を行っており、透析記録用紙は透析室管理になっています。これを、今後は患者とともに、記録用紙とカルテを動かそうということですが、今の方...

2009/03/04
  • 掲示板
働かない同期

学校行きながら働いてます。学校行く前と終わったあとの仕事になるんですが、どっちの時間帯も夜勤者のフォロー的感じの仕事です。その時間帯にナースコールが鳴りまくる(;o;)対応できるコールは対応してますが、患者のトイレ誘導中だったり、対応出来ないと鳴りっぱなし(;_;)止まったと思ったら、夜勤者が対応してる。同期の子は、入院患者(年寄り)をお...

2010/12/16
  • 掲示板
看護感があるの?と指導をもらいました

私が受け持たせてもらっている患者さんは急変してもおかしくないと言われている方です私はこの方に不自由なく療養してほしいとは思っているのですが、知識や技術はまだ不足していることもあり、気持ちが行動に表現ができませんそのため指導者さんや教員からも看護をする気があるのかと話がありました。しかし、患者さんはこれまで見せたことのない表情や発言をしてく...

2011/09/27
  • 掲示板
如何すればいいのか?

某大の救急に勤務しています。昨今、患者さんのタライ回しで亡くなるケースが続出しています。医師不足に加え、受け入れ病院の都合等(当院でも1週間程前、夜間、精神科の患者さんがイレウスとの事で搬送依頼がありましたが3件の緊急opeの為、断ざる得ない状況が有りました)で結果、社会問題となっています。これって各病院の批判ではなく日本の救急に対するネ...

2008/02/02
  • 掲示板
精神科での危機管理について

精神科で勤務しはじめました。看護師の在駐している場所には有事の際のブザーがなく、診察室にしかありません。先日刃物を持った方が来られたのですが、患者さんへも特に病院から持参物などについて案内している様子もないとわかり、危機管理面で不安を感じました。(危険手当もありません)もちろん案内したからといって、ルールを守ってくださる患者さんばかりでは...

2016/12/10
  • 掲示板
抗生剤の点滴

閲覧ありがとうございます。今日、抗生剤の点滴を1日4回実施している患者さんを受け持たせて頂いたのですが、その患者さんは抗生剤1バイアルに対し生食50mlで溶解していました。なぜ100mlではなく半量の50mlなのだろうと疑問に思いました。先輩に質問しても、1回考えてみてと言われそこでは解決出来ませんでした。先輩曰く、理由は2つあるそうです...

2016/09/07
  • 掲示板
言い訳や嘘を平気でつくスタッフはどうすれば?

【アンケート応募によるご質問23】ご質問原文:自己防衛のために、言い訳や嘘を平気でつくスタッフがいます。患者さんや、同僚から聞く話と食い違いが多く、事実確認をすると、『そういうつもりで言ったのではない』と、つもり、つもりの連呼です。こういうタイプには、どう対応すればよいのでしょう?患者の家族とのプチトラブルや、他の部署からの苦情もあります...

2018/12/27
  • 掲示板
オムツ交換の回数について

私が勤務する病院は、寝たきりの高齢の患者さんが9割を占める病院で1病棟患者さんは40名です。日勤平均7名、夜勤2名の看護師と日勤のみ3名の看護補助者でケアを行っています。最近、オムツ交換の回数について現在は昼間3回、夜間1回ですが、昼間2回にしてみてはどうかという意見が出ています。もちろん皮膚トラブルなどには個別に対応しなければならないの...

2012/02/28