1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
実習に来る学生

私は今年から実習指導者になりました。今回来た学生にはホントにびっくりしました。病態の事前学習がなんとルーズリーフ1枚で内容もかなりすかすかでした…こちらが疾患について質問するとすぐに黙ってしまいなにも答えられない始末です。なのでこのまま患者様のもとへ行くのは申し訳ないので今日は実習は受けさせられないと伝えると今度は学校から事前学習を提出し...

2013/10/22
  • 掲示板
発熱時の対応について

クーリングの在り方について勉強中です。皆様の病棟内での対応をお伺いしたいです、年配のベテランナースさん方にも患者さんに合わせた対応で冷やすか冷やさず熱型を見るべきか毎回討論になってしまい。ハイハイと受け入れて貰えません。患者さんは殆ど寝た切りで自分で訴える事は出来ない、なら取り敢えず冷やすと。氷枕が品切れになる程で7度前半でも冷感有っても...

2016/09/19
  • 掲示板
この仕事で良かった

はじめまして。私は看護大学3年生です。最近掲示板では暗い話題や言い争いが多くて少し悲しい気持ちです。頑張って看護師になっても辛いことばっかりなのかな…と考える時があります。理想や憧れだけではやっていけない仕事だと思います。でもそんな中でもこの仕事で良かったって思えた経験などを教えて頂けたら嬉しいです。私は初めての実習で極度の難聴の患者さん...

2010/09/27
  • 掲示板
職場にまつわる怖い話

下世話な話題で申し訳ありませんが、いよいよ「夏」ということで・・・。 私は霊感が無いほうだと思っていますが、今の病棟で患者様が3階の窓の外を見て、「男の人が覗いているからカーテンを閉めてください」とか、ナースコールを押すことのできる患者様がいない病室からナースコールがなったりなど、もしかして・・・と思ってしまうことがあります。人が集まる場...

2007/06/14
  • 掲示板
失敗

明日ケモ予定の方で今日採血がありました。ケモということだったので右手で採血をしたのですが一度失敗してしまい二回採血しました問題はその二回目。ケモということが頭から離れ左手でしてしまいました。なんでこんな単純ミス…と思うのですが起こしてしまいました報告すると注意を受けその後は先輩が対応してくれましたケモをどうするか、の話がつくまえに終業とな...

2012/05/16
  • 掲示板
尿道カテーテルの固定について

みなさまに質問です。私は今まで尿道カテーテルを挿入されている方には固定のテープを貼っていたのですが、今回入職した職場では特別な事がない限り固定しないと言われました。そもそも特別って何?ですが…。(笑)最近になりベッドから動かない男性患者さんの尿道口の裂傷が発生し固定しない方がいいんじゃない??みたいな発言もちらほら…本来は固定するもの(毎...

2011/05/06
  • 掲示板
看護計画の評価時期について

当院では看護計画の評価は個人に任せていたのですが、業務が増えるにつれて評価しないまま患者が退院するケースが目立っています。そこで、強制的に1週間毎に評価するようにしたのですが抗議する人も多くて・・・。(その人が評価していない人であることが多いのですが)本来ならば、看護上の問題によって私たちが意図的に関わりその変化に応じて評価日を設定すると...

2008/02/16
  • 掲示板
松葉杖や車いすの自立評価の方法について

はじめまして。整形外科の病棟で働いているものです。先日病棟内で松葉つえで自立歩行していた患者さんが転倒してしまうということがありました。それをきっかけに自立評価の方法を見直すことになりました。お恥ずかしながら、私の病棟では自立評価にあたりスタッフで共有するチェック項目は特になくスタッフそれぞれの視点で評価していました。ほかの病院で働く皆さ...

2011/10/21
  • 掲示板
国試の問題について臨床の看護師さんに聞きたいです

今回の国試の一般にあった問題で、実際はどうなんだろうと思った問題がありました。肺炎の高齢女性患者が、消灯時「だるくて眠れない」と訴えた。適切な対応はどれか。という問題で、選択肢がテレビをつける足浴をするそのまま様子を見る睡眠薬を処方する(投与する?)でした。正解は足浴で、速報でも解答は分かれてないし、教科書的にはそうですが、消灯時に足浴な...

2016/02/16
  • 掲示板
開封後の内服の扱い方について

病棟の看護師をしてるものです。眠前にアモバンを内服した患者がいました。ドクターからは1錠内服の指示でしたが患者は自己調節し半錠しか内服しなかったのです。この場合、残りの半錠はどうすべきだと思いますか?私は一度開封したのだし破棄すべきだと思ったのですが、他スタッフからは、今晩も飲むかもしれないしもったいないからとっておくべきだという意見があ...

2012/09/03