- 掲示板
患者さんと関わっていると、どうしても看護援助が先行して、患者さんを生活者としてみることが出来ていないような感じがする。でも、なんとなくなこの感じ。“患者さんを生活者としてみる”を、皆さんは言葉でいうことができますか?また、そういう視点を意識しつつ看護していますか?
- 掲示板
当院の透析患者でカテーテルが挿入されている場合は、透析後に投与するヘパリンが採血に影響する可能性のある理由で、凝固系は患者さんの末梢より採血させていただいてます。 それだけのための穿刺で患者さんがかわいそうで…。 皆さんの御施設での対応を聞かせていただけると幸いです。
- 掲示板
各論実習で、慢性期の患者さまを受け持っています。ベッドから車椅子に移乗可能で、自分で寝返りも起き上がりも可能な患者さまなのですがベッドが幸せ、動くのはたいぎい、いいと遠慮されます。でも、ずっと寝たままだと廃用症候群やじょくそうの危険もあります。押し付けの看護にならないように車椅子に移っていただくためにはどんな声かけの工夫が必要でしょうか。...
- 掲示板
メラサキュームついてても、歩行可能で院内フリーの患者さんっていらっしゃいますよね。ですので、そのような患者さんの車椅子搬送も看護補助さんにお願いすることがあるんですけど、その際の安全性についてお聞きしたいのです。どのように搬送するのが一番安全でしょうか。点滴スタンドにつけて、キャスター部分を患者さんに踏んでいただきスタンドも持ってもらうの...
- 掲示板
外来で75gOGTTの検査のオーダーが時々あります。ただ、血管がでにくい患者様の場合、オーダーによっては六回くらい、採血をしなければなりません。その都度、格闘しますが、皆さん、採血しずらい患者さんの採血が何度もある場合、どうされていますか?
- 掲示板
4月に入職した新人です。リーダーに申し送りをする際に37度台前半の体温を「少し高め」と表現したところ、「37度前半は異常とは言えない。ただし平熱が35台などの低めの人の時は注意する」と指導を受けました。また37度台前半の体温の患者さんにクーリングを希望されたためクーリングを施行しましたがそれも別に必要ないと言われました。学校では37〜38...
- 掲示板
看護師1年目のものです。この前、高齢の患者さんが急死されました。夜勤で、発見したときには死後硬直が始まっていました。検温時は普段と変わりなく、3時間前の巡回時も会話可能な状態でした。その後3時間後の巡回で、まさか呼吸が止まっているとは思いもしませんでした。私が、もっと頻回に巡回したり、検温ももう1度測定していれば何か対処できたはず・・・。...
- 掲示板
某2次救急の夜勤をしています。救急車から歩いて降りて、診察室に入り、腹が痛い。原因は便秘だったり時に虫垂炎だったりもしますが。ここのところは風邪による腸炎がおおいのです。そのような方には今度はタクシーや自家用車いらしても、診察しますとやさしく伝えます。しかし、後日看護部にクレームが・・・・・。患者教育をしているつもりの私はやはりいけないの...
- 掲示板
先日、精神科での出来事です。患者Aが、寝ていた患者Bの顔面をベルトで殴り、患者Bはバックルの形で裂傷を負い、7針縫合するという事件がありました。患者Aは常日頃から患者Bに煙草やお菓子をせがまれ、不満が大きくなっていたと言います。この場合、患者Bの治療費は患者Aが負担すべきだとは思うのですが、いかがなものでしょうか?ちなみに、共に統合失調症...
- 掲示板
私の忘れられない患者さまは22年前、私が看護学生だった時に内科病棟での実習で受け持たせていただいた患者さまです。急性膵炎のためMチューブを挿入され、絶飲食の状態の時でした。入浴ができないため、毎日清拭を行い午前と午後にヴァイタルサインを測定し、時折話し相手になっていただけの私に、訪室するたびに「ありがとう」と声をかけて下さいました。そして...