1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
初日にコミュニケーションできず患者さん交代……

実習2日目の朝、「患者さんが、学生さんがつくのがしんどいと言われたので別の患者さんを受け持って」と指導者さんに言われました。情報収集しなければと思うあまり、入院したばかりの患者さんのベッドサイドに長居しすぎ、不快にさせ疲れさせてしまったのかもしれません。担当の先生とも話をしたのですが、以前の実習やグループ内でのコミュニケーションにおいても...

2017/02/21
  • 掲示板
整形外科のクリニックで患者さんから電話で

クリニック勤務一年経ちました。パートで週二回くらいです。以前勤務の整形は田舎のせいか、急患は割りと受けていて、大きな傷の縫合もしょっちゅうでした。今東京のクリニックに勤務してますが、患者さんからの急な電話でケガをしたとか、切ったとか、そういう患者さんは何故か大体全部大きな病院に行くように言います。が、私は電話の対応が下手で、なんでここでは...

2014/01/20
  • 掲示板
肝性脳症の患者に・・・

教えてください。軽度(3度)の肝性昏睡がある患者にシチコリンやATPを点滴するのは・・・有効でしょうか?私は今まで勤務した病院ではそんな使い方を経験した事がありません。でも今の職場では日常的にしてきた事みたいなんです。納得いかなくて・・・!脳外科的な意識障害には使っても肝性脳症ですから意味が無いし・・・おまけに文献には副作用に肝障害とあり...

2010/07/04
  • 掲示板
患者さんと向き合えない。

4月から看護師として働いています。患者さんの状況に合わせてケアができず、いつも先輩に注意されます。痛いといっているのに、優しく考えてできなかったり・・。そのため独り立ちができません。あと看護技術もきっちりできず、周りの状況をみながらできません、。。。1つのことに夢中になってしまいます。私の中では必死です。こんな自分を変えたいです。根拠をも...

2012/09/23
  • 掲示板
膝TKA患者さんについて

初めての基礎1実習で膝TKA術後1ヶ月の患者さんで土曜日に退院です。CPMと理学療法、作業療法をやっています。自立もしており自分でなんでもできます。ただ毎回終了ごとや朝のバイタル測定と一緒に膝の観察をします。指導者さんになぜ自立しているのに膝の熱感や痛み、足背動脈触知、関節可動、底背屈可動をみなきゃいけないの!?なぜ!?と言われました。教...

2011/06/22
  • 掲示板
患者家族さんにかける言葉

皆さんにお尋ねしますm(_ _)m患者さんの面会に来られた家族さんが帰られる際、何とお声をかけてますか?家族さんはよく「お願いします」と言われて帰られますが、その際うちでは何人かのスタッフが「ご苦労様です」と言ってるのですが..「ご苦労様」って上から下の人に言う言葉だと思うのですが・・・ちなみに私は「お気をつけて」と返事するか会釈だけする...

2012/04/15
  • 掲示板
認知症患者の退院指導

現在、回復期病棟に実習に行ってます。受持Ptさんは左下肢骨折で自宅退院に向けてリハビリをされています。固定具も外れ意欲もあるし順調に回復しています。日常生活動作は見守りでほぼ介入せずに行えているので、退院指導を目標にしたいと考えてます。高血圧症についての指導や自宅でまた転倒しないための指導、薬の管理方法や認知症の進行を遅らせるために出来る...

2012/08/18
  • 掲示板
患者からのストレスのはけぐち

循環器なのに医者が親族だからと言う理由で、原因不明の腰痛で入院している患者様です。無駄にナースコールの嵐。ロキソニン一日四回、屯用でカロナールを内服しても効果なし。整形に受診しても原因不明。カロナールを飲んで五分後に効かない効かない。五分おきにナースコール。睡眠薬5剤飲んでも不眠。寝れないし痛いしと、ナースコールがなりやみません。不眠のせ...

2015/08/26
  • 掲示板
患者さんに恋をしてしまいました。

4月に入職したばかりの新人看護師です!先日、20代後半の男性の患者さんがオペ目的に入院してきました。他チームが受け持つことになったので、特に接点はなかったのですが、自分が夜勤のときにその患者さんからコールがあって、訪室すると「手術したところが痛い」とつらそうに訴えてきました。訴えに対してうなずいたり、背中をさすることしかできず、先輩に報告...

2010/06/24
  • 掲示板
呼吸苦のある患者へのタッチングの効果

今看護研究の勉強中で先日の実習をまとめています。あたしは呼吸苦のある患者さんを受け持たせて頂いたのですがその方は病気の症状のため咳も見られていました。とにかく咳が治まるようにとそのときタッチングケアとして患者さんの腕をさすると顔色も良くなり、咳も治まりました。あたしはそのことをタッチングの効果と考えたのですが先生に「それは主観的な考えであ...

2011/02/03