- 掲示板
2交代制の病院で働いてる3年目の看護師です。夜間帯に急変もしくは重症の患者の申し送りについて質問です。現在重症のcopd患者がいるのですが、夜勤時には1時間毎に自己判断でバイタルを測っています。その他酸素マスクの上げ下げも行なっています。あと適宜吸引もしています。日勤者に送る場合には書いた記録をそのまま読み上げるかたちなってしまい、ただ長...
- 掲示板
混合急性期病棟に働いています。受け持ちの患者様がANCAで腎不全となり緊急透析を行い、その後透析導入し全身状態は安定したのですが、食欲低下とともにどんどん活動低下し、今では摂取拒否して退院への方向を見失いつつあります。食事形態から持ち込み食許可などいろいろ工夫したのですがなかなかうまくいかず。データーでは栄養評価以外はいいのですが、心療内...
- 掲示板
自分は同期よりも受け持ちや夜勤開始など進みが遅く、できる技術やアセスメント力や知識も先輩や同期より劣っています。こんな未熟な自分や不真面目な自分が患者さんを受け持つ資格があるのだろうか、と思い仕事を毎日休みたい、辞めたいと思いながら行っています。同期に話すと、「私も受け持つ資格ないと思ってるよー!」と言われました。皆さんは、受け持つ資格が...
- 掲示板
疑問に思ったので解答お願いします。気切患者に酸素投与する際、3リットルまでは人工鼻、4リットル以上はトラキオマスクを使用しています。この前トラキがなかったためか、普通の酸素マスクを気切部に使用していました。後日トラキに変わっていたのですが、それはおかしいなんでトラキを使うのだと話題になってました。ちなみに投与量は4リットル。トラキでは、穴...
- 掲示板
新人ナースです。学生の頃、実習で上肢(片側)を切断している患者さんを受け持たせていただきました。その時、指導ナースや指導教員から上肢を切断している患者さんの血圧測定は上肢でしてはないけないと教わり、下肢で測定していました。その時、根拠が知りたくて必死で調べたのですが結局分からず今に至ります。聞ければ良かったんですが・・・そして、今、再び上...
- 掲示板
実習でADLが自立している患者さんを受け持たせていだだいているのですが行動計画がたてられません。教員には何時に何をやるか理由も含めて細かく計画を建ててくるように言われてるのですがコミュケーションをとることや環境整備以外に学生の身で何かできることはあるのでしょうか?
- 掲示板
療養型病院で働いています。看護師14年目です。今の職場に来て2年、最初は療養型病院の現実にカルチャーショックを受けたものの、今では職場に慣れました。高齢で寝たきりの患者さんがほとんどです。急変時もnoCPRの患者さんがほとんどです。そんな中、延命を希望しない96歳のCOPDの患者。肺炎と老衰で食事も入らなくなり、点滴治療。spO2が70〜...
- 掲示板
はじめまして。看護師2年目の31歳女です。これまで、何度か患者様の死後の処置、お見送りを経験しました。しかし、お見送りの際に御家族に何て言っていいか分からず、「お世話になりました」と言われても頭を下げることしかできず...患者様には“お疲れさまでした”と手を合わせますが、御家族にはどのように声をかけたらいいのでしょうか?既出のスレがあった...
- 掲示板
CVポートとヒューバ針を使って24時間点滴をしている患者さんですが、入浴の為に30分~1時間前に抜針したところ、「抜針は入浴の2時間前にするのが常識よ!根拠も解らないの!?調べて来なさいよ!」と(意地悪)看護師に馬鹿にされてしまいました。前の病院では入浴30分前~直前にでもヒューバ針を抜いて普通に入浴していました。また、入浴後ヒューバ針挿...
- 掲示板
私は長年間、色々な民間病院で一次から三次対応の救急処置室に勤務していました。そして感じていた事は、来院された患者さん・搬入された患者さんにも運不運があるのだと常に感じていました。以前にもこのトピックでDrの罵声で回答した、藪医者程プライドが高く・・・と書きましたが、救急担当医が藪医者の時に常に感じていました。過去にも、その藪医者に患者さん...