1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
患者さんが怖くてケアに支障が出て困ってます(涙)

基礎で患者さんが怖いです😭患者さんと話すのが始めてで緊張しすぎてめちゃくちゃ硬いとか緊張してるのが伝わるとか指導者に言われてたんです。それでも患者さんと話ながら必要なことは聞かなきゃと思って尋問のように質問しまくってて、「ただ聞くだけじゃなくて信頼関係持てたらもっと話してくれるのでは」と思って雑談しようかなと思い、雑談をしてたのですが、相...

2018/02/27
  • 掲示板
体温37.5℃の患者を入浴介助しますか?

皆さんは、体温37.5℃の患者を入浴介助しますか?治療背景、疾患によりますが、とりあえず37.5℃でも入浴介助すると話す看護師がいます。賛成ですか、反対しますか?どのような意見があるでしょうか?

2016/12/10
  • 掲示板
認知症患者の対応について教えて下さい

認知症患者の対応について教えて下さい。関わりの基本として一般的には否定も肯定もせず、訴えを聞いて不安を和らげるといった事がありますが、否定も肯定もしないというのはいかなる場合もそうなのでしょうか。明らかに危険な行為などについては強く注意していますが、それもいけないのでしょうか?(例:誰かの首を閉めようとした。火災報知器のボタンを押す。窓ガ...

2013/06/12
  • 掲示板
左麻痺で右から点滴投与の患者の採血

質問させていただきます。今年一年目の新人看護師です。左に麻痺があり、右前腕からヘパリン持続投与している患者さんの採血をすることになりました。どこで採血すれば良いのか分からず先輩に聞いたところ、「点滴を一旦止めて、右で採血する」と教わりました。この「一旦止める」と言うのがどのくらいの時間なのか分からないのですが、使用されている薬剤によって変...

2013/09/11
  • 掲示板
気管切開患者の痰による病衣汚染

気管切開中の患者さんの、痰の量が多く、咳嗽で痰が噴き出してきます。気管切開部は、汚染があったらその都度ガーゼ交換を行っているのですが、病衣がいつも汚れてしまいます。タオルをかけるなどの工夫をしていますが、家族の面会時に痰で汚れたタオルを持って帰る家族を見ると、これで良いのかと思います。みなさんどんな工夫をされていますか?良い資料や文献など...

2014/08/23
  • 掲示板
脳梗塞、大動脈解離の患者さんで麻痺で血圧を計測します

今回初めての実習で脳神経に行かせて頂きました。受け持たせてもらった患者さんが、脳梗塞・胸部大動脈解離の疾患を持ってます。左上下肢に麻痺があります。その患者さんの血圧測定をさせて頂いた時に、健側で測ろうとしたら『麻痺でいつも計測している』と言われました。麻痺側は血液循環が悪く、血圧測定が低くなります。なので、普通は健側で測定するので理由がわ...

2010/12/09
  • 掲示板
患者さんの前で罵声をあびせられます。

昨年、通信で正看を取りました。私の仕事がまだ完璧ではないことが多く、チームの他のスタッフに助けてもらうことがあるのですが、そのスタッフの中の一人が私の間違いを患者の前で怒鳴るように怒ります。間違えるこちらが悪いのはわかりますが、他の人は詰所に戻ってから丁寧に説明して教えてくれますが、その人だけは詰所に戻ってからも他の人に私の間違いを大声で...

2012/06/26
  • 掲示板
希死念慮のある若年患者の一般病棟での対応

躁うつで、希死念慮があり、自殺未遂で救急搬送された若年患者。今までにも離院したことがあり、離院注意となっていました。処置が行われ、目をさますとごそごそ。タバコを吸いたいと荷物をごそごそ。若年であるがゆえ、目がさめるとすぐに動けてしまうのです。できるだけ注意はしていたのですが、検査だしや入院対応などが重なり、かなりばたついていて、目を離して...

2015/06/09
  • 掲示板
バルン留置の患者さんの入浴

皆さんの病院では、バルン留置の患者さんの入浴時、どのようにしておられますか?うちは、バルンチューブとウロガードのランニングチューブ接続部をはずしカテーテルプラグでクランプして入っています。週二回の器械浴があり、尿路感染が後を絶たないのはそのせいではないか?との意見もあり。たしかに原則は閉鎖状態を保つ事と思うのですが、他院ではウロガード接続...

2007/07/06
  • 掲示板
毎月、自分の勤務帯や自分の受け持ち患者さんがなくなります。(ターミナル・DNR)

上記です。 4月から働き始めて、毎月のように自分の受け持ち患者さんや、自分の勤務帯の他チームの患者さんがなくなります。ターミナル・DNRと診断されてるので、いつ亡くなってもおかしくない状態なんですが…7~8人目となると悲しいです。  皆さんはどうですか?  

2010/10/30