1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
経管栄養中の患者さまの内服薬注入

 当院は経管栄養施行中の患者様に対して、内服薬を経管栄養開始時に注入している状況です。 食前薬がある場合には、食前薬・食後薬が同時に注入されています。看護師の業務中心で、薬効など無視されている状況です。内服薬の注入はどうすべきか、またどのようにされているか、皆さんのご意見お聞かせください。

2012/01/25
  • 掲示板
気管切開の患者様の吸引について

当病院では、気切の患者様の吸引を1回施行ごとにチューブを変えていますが、中には痰が多く粘ちょうで1回ですまない場合チューブの外側をアルコール綿花で拭き、水道水でチューブの中の痰を通し、再度アルコールで外側を拭き2回目の吸引を行っています。水道水は300cc程入るつぼにセッシといっしょに入っているので、吸引の際使用するセッシは不潔です。基本...

2008/06/03
  • 掲示板
患者家族から他看護師と名前を間違われる

看護師5年目です。自分で体格が大きいのは自覚しており、ダイエットを頑張っている最中です。春から新しく新人看護師Aさんが入ってきました。その子も結構体格は良い方です。今年に入り、患者さん家族からその新人さんと名前を間違われることが多いです。一度ならさらっと流してましたが、実際一度でもだいぶ傷ついてます。しかし、同じ患者家族から何度も間違いを...

2019/11/20
  • 掲示板
硬縮のある患者さまの病衣について

一般病棟で働いています。寝たきりで経管栄養の患者さまが多く硬縮のある方の病衣の着脱にいつも苦労しています。検討の結果肩から袖までボタン等で開閉できる病衣を採用する事になったのですが当院に出入りしている業者では扱っていないので探しています。○ガイレーベン社の術前術後衣がネットでは出てくるのですがそれ以外に使いやすいものや、自前で作ったのがあ...

2010/06/11
  • 掲示板
離床センサー作動。しかし、患者はうごいてない。

夜勤の出来事です。精神科で私の夜勤で二回連続でステルベンがありました。2回目のステルベンの後から、亡くなった方の隣の部屋の離床センサーが頻回になり出しました。ビームセンサーを使用してるのですが、患者は体動なく眠っているようでした。やっぱり心霊的なものが働いてるんですかね…霊感ある人からしたら、見えるけど、気にしてたらやってらんないから気に...

2018/11/01
  • 掲示板
男性患者へのバルン挿入について

公立病院(600床)に10年、総合病院(250床)に4年の勤務経験があります。昨年末に後者を退職し、今月から現在の職場(100床)に入職したばかりです。想像はしていたのですが、前立腺肥大のない男性患者へのバルン(膀胱留置カテーテル)挿入は看護師がしていました。今まで、2か所の勤務先がありますが、男性へのバルン挿入は医師が必ず施行していたた...

2010/01/14
  • 掲示板
寝てる間に頭皮を無意識にひっかいてしまう患者さん

こんばんは。頭の手術を繰り返してる患者がいるのですが、頭の感染で、膿が溜まる事が頻繁にあります。原因は、寝てる間に爪で頭をひっかいてしまいその原因で、感染を起こしてるみたいなのですが、寝てる間に無意識でしまう事って治せるものなのでしょうか?寝る時は、ミトンなど抑制かな・・・?

2012/07/24
  • 掲示板
『看護人(かんごにん)さん』と呼ぶ患者さん

高齢の患者さんに時々こう呼ぶ方がいたのですが、昔は「看護婦さん」ではなく「看護人さん」と呼ぶ時代があったのでしょうか?なかには看護助手さんのことも「看護人さん」と呼ぶ方もいたので、看護人=病棟スタッフ(医師以外?)なのかな、とも思いました。若造ゆえ昔のことを知らないので、ちょっと気になって投稿してみました🙇💦

2018/04/26
  • 掲示板
ADLの自立した患者さまについて

学生としてはじめて骨折の患者さまの受け持ちをしています。ADLが自立しており部位の固定はしていますが食事が自立、清潔は初日にシャワー浴が自立し、排泄も自立、車椅子での移動も自立、衣服の交換も体が柔らかく固定していても自立できており、リハビリについていくぐらいの援助しかできず、希望する援助をお聞きしてもあなたの好きにしていいわよと言われてし...

2016/02/02
  • 掲示板
挿管中の患者様の管理

経口挿管の固定の位置を変えるとき、・カフ圧を下げて移動する・カフ圧は下げずに移動する・・・どちらが正しいのでしょうか?最近はVAPなどの問題からと、挿管チューブの性能の向上からカフ圧を下げての口角移動は必要ない。そもそも、一時的にカフ圧を下げ類実がない・・・という意見が上がりました。気道の持続的な圧迫を避ける。移動の際、カフ圧が高いまま(...

2009/06/14