- 掲示板
私の勤務している病棟は、受け持ち制で患者一人に対し看護師一人が担当につきます。先日、私が担当させていただくAさんに挨拶にいきました。その方は、歩行は可能ですが、付き添いが必要でした。売店への買い物の同行を頼まれ、一緒にいった際、エレベーターで「これ、いつもお世話になっているから」とペーパーに包まれたものを私の白衣のポケットに強引にいれてき...
- 掲示板
今、緩和ケアについて学んでいます。オピオイドや化学療法の作用・副作用についてのケアの文献はたくさんあるのですが、骨転移によって運動制限のある患者の日常生活動作への援助方法についての文献がありません。私が見つけられないだけかもしれませんが、どなたか良い分権、知りませんか?教えてください。
- 掲示板
今、わたしは実習に行っています。そこではと思ったのですがみなさんはじぶんが患者さんの立場になったら実習生を受け入れますか?わたしは看護学生のためとわかってはいるもののみんながみんな看護学生か迷うし、自分の時間を過ごしたくなるのかな〜と思ってしまい、悩みどころです😏
- 掲示板
乾皮症でストマを造設している患者さんの排便時のケアについて教えてください。担当の患者さんはパウチを使用することでスキントラブルがあり現在、パウチを使用せず小さな尿とりパットを使用しています。排便時には皮膚への刺激を避け、石鹸を使用せず十分な流水洗浄をしているのですが、それでは洗浄の意味はないのでしょうか?やはり排便時には皮膚への刺激があっ...
- 掲示板
長文失礼します。看護師2年目です。外来に勤務しており、病棟での勤務経験はまったくありません。学生の頃から、少し潔癖っぽいところがありましたが、当時はフードコートのテーブルが触れなかったり、アルコール消毒やアルコール成分のウエットティッシュを持ち歩く、バスの手すりなどを触りたくないけど触ることはできる程で軽度でした。実習でも、手洗いはしっか...
- 掲示板
模擬患者での技術試験です。患者の事例が脳梗塞後遺症、左片麻痺、輸液療法実施中です。左片麻痺なので輸液は疼痛などの自覚症状の観察のためにも右腕に留置していると考えています。実際のところはどうでしょうか?また、ベッド上臥床患者の寝衣交換を実施するのですが、脱健着患を考えると輸液側から脱がせるのかな?と思いますが、輸液を停止させる時間を考えると...
- 掲示板
左不全麻痺があり、右に点滴をしている患者さんの寝衣交換について質問させて下さい。左手は寝衣交換に問題ない程度の可動域があったとしても不全麻痺があることから、右から脱ぎ、左から着るのが正しいですか?点滴のある側も患側とされることから、左の不全麻痺の可動域の程度によっては、点滴の側から脱ぐのも良いのではないかと考えたのですが、少しでも麻痺があ...
- 掲示板
タイトルの通りですが、虚血性心疾患、血栓疑いの患者さんがいます。腎保護目的で500ml/1日 生食を入れてるのですがその理由を知りたいです。ポンプ機能の低下からの腎不全予防として入れてるのでしょうか?
- 掲示板
1、もう治らないんだ…と言われたらどう答えますか?2、おまえらなんざ医者の言うこと聞いていればいいんだ。バカのくせに中卒だろう看護婦は!と言われたら?3、アドレス渡すから✉して❤と言われたら?皆さんどのように対処しておられますか?
- 掲示板
今月、看護の国家試験を受けます。受療率などを勉強しているのですが、予想問題や参考書によってH17年のデータを載せているものとH20年のデータを載せているものの2種類あります💧いったいどちらを覚えればいいのでしょうか?国民衛生の動向には17年のものが載っているようなのですが‥💦どなたか教えていただけませんか?