- 掲示板
模擬患者での技術試験です。患者の事例が脳梗塞後遺症、左片麻痺、輸液療法実施中です。左片麻痺なので輸液は疼痛などの自覚症状の観察のためにも右腕に留置していると考えています。実際のところはどうでしょうか?また、ベッド上臥床患者の寝衣交換を実施するのですが、脱健着患を考えると輸液側から脱がせるのかな?と思いますが、輸液を停止させる時間を考えると...
- 掲示板
タイトルの通りですが、虚血性心疾患、血栓疑いの患者さんがいます。腎保護目的で500ml/1日 生食を入れてるのですがその理由を知りたいです。ポンプ機能の低下からの腎不全予防として入れてるのでしょうか?
- 掲示板
現在の勤務先の病院では、挿管中のマウスケアは必ず医師が挿管チューブを把持し、看護師がマウスケアを行う決まりとのことです。月刊誌などでも看護師でマウスケアをしている写真が掲載されていますし、医師がいないとマウスケアができないというのは非効率ではないかと感じました。実際看護師だけでのマウスケアは、それほどまでに危険なことのでしょうか?ちなみに...
- 掲示板
腎機能の悪い患者さん…点滴が1日3本管理だったのですが、本人に自覚症状はないものの、サチュレーションの低下(いつもは90台後半ですが一時的に92~93%になりました)がみられ、輸液量を減らす指示がでました。腎機能低下があるのに輸液が過剰だと循環血液量が増えて心臓に負担がかかるからでしょうか。色々考えますがいまいち分かりません。お恥ずかしい...
- 掲示板
重症心身障害児施設に勤めている看護師です。寝たきりの方のみの病棟で、身体の拘縮が強く動かすことも難しいので手・足・頭に紙おむつをしいて洗い流したりしていました。介護職の職員からおむつは排泄に使うものであり、患者様の気持ちを考えると使いたくないといわれました。私自身は吸水力があり、動かすリスクが少ないので重宝していたのですが・・・。何かいい...
- 掲示板
数週間前から時々茶色の嘔吐物を吐く患者がいます。マーゲンが入っていて解放しています。今日もえづきそうになってたのですが、ふと、吐く前にマーゲンの接続部から軽く吸引器で引いてあげてはどうかと思ったのですが、胃壁を傷つける可能性があるかなと思いやめました。調べてもダメとは書いてなかったので実際どうか分かる方教えてください。軽く減圧するのに少し...
- 掲示板
今、在宅患者さまのところへいっているのですが、気管切開をしていたり、永久気管孔であったりする方が、処置中に急変して呼吸停止した場合、どのように対応していますか?アンビューなどは携帯してないですが、人工呼吸用のフェースシートはあるので、気管切開されてない方はとりあえず、人工呼吸と、心マはできますが・・・。勉強不足ですみませんが、どなたか教え...
- 掲示板
私は准看学生として、所属先の病院で働きながら学校へ通っています。30代半ばの者です。誰にも話せないので、ここで聞いていただきたく投稿させていただきます。私は午前中病院で働いてから学校へ通っています。その職場で嫌がらせを受けているのです…内容は、私を気に入らないヘルパーのパートさんが、私が患者様を叩いてるのを見たと、病棟で言いふらし、気づけ...
- 掲示板
私は2年目のリハ科病棟ナースです。私が勤務している病棟は主に脊髄損傷の患者さんから整形外科手術術後の方、退院調整中の方など様々な患者さんがリハビリ目的で入院されています。多くの方はリハビリに対して意欲的であり、リハビリの進行に合わせて自分で出来ることは可能な限り実施していただく事が多いです。しかし、中にはリハビリに対して意欲的ではない方、...
- 掲示板
はじめまして。一年目看護師です。PCI 後16時間後の患者の観察項目について先輩に質問され、わたしは以下の項目を答えました。●血圧、体温、脈拍、呼吸●出血の有無●動脈拍動触知が可能か●血腫の有無●冷感の有無●胸部症状の有無これだけじゃだめだと言われました。他に何を観察すればいいのでしょうか。