1. トップ
  2. 検索結果
患者の検索結果
  • 掲示板
尿路感染症患者の尿の臭い

質問させていただきます。小児科勤務の新人です。病棟には尿路感染症(UTI)の子がたくさん来ます。UTIの人は尿が臭くなる。というのは知っていますがいったいどんな臭いがするのかいまだによくわかりません。患者さんの尿をチェックするために臭わせてもらったこともありますが、『もう全然気にならなくなりました』と親が言われるようにタイミング悪く(とい...

2013/10/01
  • 掲示板
気管挿管をしている患者さんの体位変換について

明日、清拭実施予定です。口から気管挿管をされている患者さんの体位変換についてなのですが、調べたところ、一度回路を外すというものと、外さないでするというものがありました。どちらの方法で行なったら良いか分からなくて、困っています。もし経験のある方がいらっしゃれば教えて下さい。よろしくお願いします。

2011/12/12
  • 掲示板
経口気管挿管されている患者さんのマウスケア

よほどの意識障害がない限りマウスケアする際は看護師2名でしていますが(自己ばっ去防止や管の保持のため)、4月からの新人さん(他施設で経験あり私より年上)は、「こんなの1人でしても大丈夫。よそではみんな一人でしているよ。」と1人でしてしまいます。患者さんは、がんのため気道閉塞し気切(試みされたが出血の可能性が高く断念)も出来ない方です。意識...

2010/05/03
  • 掲示板
患者さんのバスタオル(シーツ)移乗について教えてください

数人で患者さんを移乗する際の敷きシーツやバスタオルの持ち方ですが、各Nsが順手でつかむか逆手で持ちあげるか、参考資料によって異なっています。解剖学的にはどの筋肉を有効に使うとよいか?等も含め、どちらでも各自の力が入ればいいのかもしれませんが、みなさんはどのように行ってますか?この方法で行うのは・・だから、という根拠も含めて教えていただけま...

2012/10/31
  • 掲示板
体位変換が困難な患者さんの寝衣交換

看護学生1年目のものですもうすぐ寝衣交換の演習があるのですが、それに伴って課題がでていて、それは「体位変換により血圧変動や不整脈が出現する対象者の和式寝衣を交換するときに注意すべき点を理由・根拠とともに書きなさい」というものでした。片麻痺の場合でしたらわかるのですが、体位変換ができない患者さんの寝衣交換をどうやってやるのか思いつかず困って...

2010/11/14
  • 掲示板
忘れられない患者様っていらっしゃいますか?

これまでに接した患者様で、忘れられない人っていますか?私は、1年目に受け持たせていただいた、胃がん⇒肝メタ。1年目の看護研究も、その方でさせて頂いて、3年目まで 入退院ごとに担当させていただいた方です。最期の看取りも、私の夜勤時にする事が出来ました。たくさん勉強させていただきました。穏やかで 優しい方でした。ご家族の方にもとても大事にされ...

2012/12/02
  • 掲示板
1型糖尿病の患者さんへのインスリン導入

まだインスリン分泌機能が残っている70歳代の1型糖尿病の方へインスリン導入指示があったときのエピソードで他のスタッフが発した言葉が気になったので投稿です。外来での導入なのですが、患者さんとしてはインスリンが必要になってきているのはわかっていらしていましたが針を刺したりするのが自分1人では心細い、と当日の導入について迷われていました。できれ...

2017/06/14
  • 掲示板
患者家族の同業者(看護師)になめられた。

私は5年目、看護師です。外来にて今日患者の採血時に、付き添い家族から、「あなたは新人?」と聞かれました。「私は5年目です、新人にみえますか?」と笑顔で返したところ、「もう少し手前から針を刺入すればよかったんじゃない?」と根拠のないことをつっこまれました。確かに血管は細くやむを得ずヨクジョウシンでさせてもらったのですが、1発で採血をスムーズ...

2015/12/02
  • 掲示板
自己排痰の出来ない患者さんどうしてますか?

今、担当している患者さんなんですが自己排痰ができなくて一度抜管したんですが、吸入し吸引しても全部ひききれず、ミニトラックを挿入しても呼吸状態が改善せず再挿管になってしまいました。今、呼吸器のウィーニングもすすみもうすぐ抜管なんですが、同じ事を繰り返さないために皆さんのアドバイスをください!!

2006/12/04
  • 掲示板
患者より先輩を気にしてしまう。

 私の勤務する病棟で。先輩方によく、「私が新人の頃は…」と言われ新人時代の苦労話を聞かされます。1年間残業代なしで日付が変わるまで勤務したこと。看護師は勿論、医師や他職の方もいる前で罵声を浴びせられたこと。たくさんの苦労があったから今働けている。それに比べて今は甘すぎる。こんなに丁寧に教えているのにこの時期にこれもできないなんて、なぜ一度...

2014/06/09