- 掲示板
看護学生です。どんな計画立案をすればいいわからないです(>__<)
- 掲示板
質問です!片麻痺の患者さんの食事介助の看護師の介助する位置は健側ですか?患側ですか?塾では患側に座って健側の口腔にいれるって言われて、でも、過去の業者模試かなにかやった時は「健側から介助」が正解で…先生も健側って言ってるんですが、ベーシックス(技術本)は患側になってて💦 皆さんはどっちですか?
- 掲示板
私の病棟(循環器メインの一般内科なのですが)では、糖尿病教育入院の方に対して、週一回4クール(内容は合併症・食事管理・運動と低血糖について・フットケア)で糖尿病教室を行っています。まだ立ち上げてから3年ほどの実績しかないのですが、最近の患者層を考えると、高齢の方が増えており、実際に指導内容が生かされているのかという疑問もあり、これでいいの...
- 掲示板
転職して、まだ半月です。同じ階で入院や手術前のバイタルサイン、またほかの患者さんの清拭など看護助手さんとも協力して行っています。入院患者さんが、ストレッチャーで搬送されてきました。入院時のバイタルサインをとり、入院アナムネを聴取する看護師に伝え、38度の発熱あったので、アイスノンをあてたと報告すると、私が、するので、しないでと云われました...
- 掲示板
はじめまして。最近、ペーパーナースから准看護師として復職した一年目のものです。主題の件について質問させてください。先日、先輩にみてもらいながら、男性患者様の導尿を行ったのですが、カテーテルが途中で進まなくなり上手くできませんでした。そのため先輩より解剖生理などみて、自分と先輩の手技の相違点を調べております。以下の他に私が見落としているポイ...
- 掲示板
看護師一年です。病棟での感染予防策が人によって違っています。調べてみても詳しくわからず、先輩方に聞いてみてもはっきりした対応がわからずこちらで質問させて頂きます。尿や便から感染症が出ている患者さんがいれば個室管理、感染廃棄物の段ボール設置を行っています。先輩によっては個室のドアを開け放していたり閉めていたり、また段ボールにオムツや点滴など...
- 掲示板
輸液中の患者の清拭方法で基本は点滴してない側の袖を脱がせてルート入ってる方の袖を脱がしますよね?その時ボトルだったら袖にくぐらすことが可能ですが、ビーフリード等大きくて袖に入らない場合ってどうされていますか?輸液セットの接続口からびん針を外して、袖を通した後、再びアルコール綿で消毒するという方法で合ってますか?💦
- 掲示板
はじめまして。こんにちは。お疲れのところ、目に留めて頂きありがとうございます。2017年10月23日にナース専科のアンケートで【前残業】について答えた後に、コメントしようとしたら、50字迄しか入力出来なくて、はねられてしまいました。でも、誰かに聞いてほしくて、この場をお借りします。★昨日、国政選挙がありました。ふと、思いました。今まで、診...
- 掲示板
ネットや本で調べたのですが、よくわからないので教えて下さい1.腹部単純CT前の食事は絶食又は延食にするものですか?2.腎不全患者にはロキソニンは投与しないのですか?二つとも調べた限りで相反する答えが揃いました。なので、みなさんの病棟ではどうしているのか教えて下さい。
- 掲示板
小児麻痺からの症候性てんかんの既往がある患者。オペ後、日勤の看護師同士で話し合い、心疾患や腎不全があるわけではないから、輸液ポンプは不要と判断しフリーで落とすことにしました。すると、夜勤看護師より「なんで、てんかんなのにポンプを付けてないのよ!」と怒られました。発作が起きて何かの薬剤を投与しなくてはならないとなれば必要性は理解できます。全...