- 掲示板
皆さんの病院でも内服が自己管理できない患者さんに対して、看護師が管理し、内服渡し・内服介助をされていると思いますが、うちの病棟では様々な工夫をしてダブルチェックをしていてもインシデント・アクシデントがでてしまいます…。病院でのリスクマネジメント委員会で各病棟での取り組みを聞いてみましたが様々な工夫がありましたが、やはりインシデント・アクシ...
- 掲示板
感染のサーベイランスを始めます。まったく初心者で、CDCガイドラインやら、NNISやら・・・わけわかりません。お詳しい方、また現在関わっている方、なんでも構いませんので情報ください。
- 掲示板
みなさんの病院で、使用されている注射薬で、モニター・血圧管理を行っている注射薬剤があれば挙げてくださいませんか。一般名・商品名どちらでも構いません。科も問いません。例)ドパミン、ミリスロール、ハンプ、プロプラノロール・・・等もし、お時間があれば、よろしくお願いします。
- 掲示板
感染症法で結核は第1類?第2?問題集や参考書をみていたら国試前にわからなくなりました(泣)助けて下さい・゜・(つД`)・゜・
- 掲示板
こんばんは。新人看護師1年目です。わたしは今の急性期病棟で働いており毎日緊急入院がくる忙しい病棟です。以前(二日前)、緊急入院を準夜帯でとり、準夜帯その急患を担当していました。比較的状態は安定しており、すぐ退院できそうな感じの人で、本日日勤でいくと病棟マップに名前が無かったので退院したのだと思ったら、感染症科で隔離されていると朝の申し送り...
- 掲示板
CHFなどの管理は基本ICUなどの集中治療室が基本だと思うんですが・・・私の病院では一般病棟の観察室でCHFを行うことがあります。それはそれで仕方ないことなのかもしれませんが・・・CHFは常にスタッフがそばに居るイメージがあるのですが、私がいる病棟では1時間おきの血圧測定以外はそばにスタッフが誰もいない状態のときが多々あります。本当にこん...
- 掲示板
侵襲熱とは、手術などで組織が破壊されたことから起こる発熱だと思います。術後感染は、手術にてウイルスや細菌によって起こる感染症であり、一般に術後2日目から3日目で起こると言われています。これも、感染症と同じで発熱がみられます。では、侵襲熱というのは、術後すぐにみられるのでしょうか?文が曖昧で分かりにくいとは思いますが、回答お願い致します。
- 掲示板
4月から看護師として働いてます患者さんの中に梅毒の方が何人かいます今日、自分の大陰唇?と小陰唇の間に小豆くらいのシコリを一つ見つけましたちょうど勤務して3週目🌀現在の業務内容経管栄養マーゲンチューブの交換マウスケアインスリン注射しかしてません※注射では針刺しはしてません感染経路は性交など(体液)の接触感染だけだと思うんですが心配なのは最近...
- 掲示板
コロナの濃厚接触0日目、すなわちコロナ陽性者と接触日には、感染力はありますか??1日目から発症する可能性があるとするならば、0日目は濃厚接触の定義である2日前からというのを当てはめ、感染力はあると考えるのか、はたまた0日目はそんなにウイルスの増殖は無いのか…。その辺りの所を検索してみるのですが、探しきれなくて。どう考えますか?
- 掲示板
透析室ナースです。5類移行後のコロナ、インフル患者に対する感染対策について皆さんの職場はどのように対策されていますか?疑わしき患者は、外来か他病院で検査をしてから来院していますか?透析室で検査をしないのが普通ですよね…?ガウンや個室対応、他患者との隔離はどのようにされてますか?感染対応手当はありますか?透析室だけでなく、外来や病棟の方でも...