- 掲示板
近年、内視鏡の履歴管理によって、洗浄消毒の質を保証していこうという取り組みがキューピッチでされていることだろうとおもいます。わが内視鏡室でも、洗浄・消毒履歴管理に取り組んでいるのですが、どうもうまくいきません。わが内視鏡室はIT化されていません。皆さんの内視鏡室では、どのような取り組みをされていますか?ぜひとも教えてください。
- 掲示板
福祉施設に勤められてる方や勤められた経験がある方にお聞きします。内服薬の管理はどのような方法でされていますか。利用者さまから預かった薬を確実に服薬してもらう方法が知りたいです。日中しか看護師がおらず昼食後薬以外は介護スタッフにお任せしている状況です。
- 掲示板
皆様日々のお仕事お疲れ様です。今回ちょっと疑問に思ったので投稿しました。私の病院では、吸引カテーテルを使用した毎に(口腔や鼻腔からの吸引)水道水で通水して(3~4秒間くらい:痰がカテーテルにから除去する程度)アルコール綿で拭いて、カテーテルを乾燥(ものの2~3秒くらい)させてから、もとあったカテーテルの袋に入れて保管しています。部長が言う...
- 掲示板
ノロウイルスやインフルエンザの時期になりました😓特養で働いている皆さんは感染対策はどのようにされていますか⁉特に持ち込み食の制限はどのようにされていますか⁉ショートステイの利用者も制限していますか⁉利用者様の事を考えると、生ものの持ち込み制限と考えますが😓皆さんはどのようにされていますか⁉
- 掲示板
有料老人ホームで勤務している看護師です。発熱のある利用者さんで痰が汚く、痰培検査をしたところセラチア菌を検出しました。抗生剤は使用せず解熱されています。吸引が必要な方なのですが、当施設では吸引チューブはコスト上、一日一回の効果となっています。感染対策を行う上でどのようにしたら良いか意見いただきたいです。
- 掲示板
検査当日のみ内服など、一時的な薬の指示がありますが皆さんの職場ではどのような管理をしていますか? 抜けがないよう申し送りをし、薬も別に分けているのに抜けている状況です。私の職場ではフリー業務が配薬担当になっています。なので、臨時指示や時間指定、絶飲食時間等の関係もあるので直接担当に申し送りをしましたが抜けるのです。本人の確認不足、理解不...
- 掲示板
こんにちは。今、透析専門施設で働いています。シャントの管理について教えて下さい。私の施設では、人工血管の方には1個入りのイソジン綿球を渡して、入浴後シャワーできれいに流して、針穴を消毒するよう指導していますが、他の施設ではどのようにしていますか?イソジン消毒は必要でしょうか?教えて下さい。
- 掲示板
気管カニューレ管理で各パートでカフ圧計でチェックしていますが、その時々でエア抜けが違います。12mmhgの指示ですが、8になっている時もあれば6の時もありますが、どうしてでしょうか?カフエアーは自然に抜けるものだし、カフ圧計をつないだ時点でエアーが逃げると聞きましたが文献が探せません。ぜひ、回答お願いします。
- 掲示板
糖尿病患者の輸液管理はポンプでしていますか?食事が出ていて、完食していてもキープしてポンプで管理するエビデンスがわかりませんどなたか教えて下さい
- 掲示板
私の勤める病院は院長(経営者)の医療行為があまりにもひどすぎます。外科病院なので手術がありますが、手術室では電メス使用後に発生する煙をマスクを外して『フーフー』と口からの息でとばしたり、技師に前立ちをさせ、時には縫合をさせているようなのです。また、術後の包交はすべて不潔操作です。無菌で渡したガーゼをセッシと素手でつかんで使用します。体内に...