- 掲示板
ノロウイルスやインフルエンザの時期になりました😓特養で働いている皆さんは感染対策はどのようにされていますか⁉特に持ち込み食の制限はどのようにされていますか⁉ショートステイの利用者も制限していますか⁉利用者様の事を考えると、生ものの持ち込み制限と考えますが😓皆さんはどのようにされていますか⁉
- 掲示板
有料老人ホームで勤務している看護師です。発熱のある利用者さんで痰が汚く、痰培検査をしたところセラチア菌を検出しました。抗生剤は使用せず解熱されています。吸引が必要な方なのですが、当施設では吸引チューブはコスト上、一日一回の効果となっています。感染対策を行う上でどのようにしたら良いか意見いただきたいです。
- 掲示板
生まれてから今まで、熱をだしたり大きく体調を崩すのは、一年に一回あるかないかでした。しかし5月に咽頭炎になったのをきっかけに、月に1~2回発熱があり、職場を休むハメになっています。これ書いてる現在も高熱がありフラフラです(・_・;)昨日はロキソニン内服しながら夜勤をしてきまし💧職場にも何人か、体調を崩しやすいスタッフがいます…きっとこのサ...
- 掲示板
看護師1年目です。いつも時間管理が悪いと注意をうけています。今日は入院をとったこともあり、やはり遅くなってしまい、ついに師長から改善策をレポート提出するように言われてしまいました。勤務時間内はケアやバイタルサインを測定するだけでいつも精一杯な状態です。自分でも要領が悪くなんとかしなければとは思うのですが、どうすればよいのか、まったく分から...
- 掲示板
今更誰にも方法が合ってるのか確認できなくて点滴管理について質問です。重要薬剤(降圧剤や強心薬等)が投与されている点滴ルートに、側管から生食等を開始する時、はじめは側管からの薬剤が投与が開始すると重要薬剤が早く投与されてしまいます。皆さんはどのようにつなげますか?またルート交換時はどのように側管から先の薬液を作りますか?
- 掲示板
質問です。20ゲージの留置針が入っている患者さんがいたのですが、留置針の太さで感染のリスクは変わるのでしょうか?
- 掲示板
感染症で38℃の高熱が出ているけど、悪寒のある患者さんに冷罨法は実施しない方がいいのでしょうか。保温と冷罨法のどちらを実施した方が良いのかを迷っています。回答を宜しくお願いします。また、感染症で高体温などの場合、看護問題に高体温がはいるのは何故ですか。なぜ共同問題ではいけないのでしょうか。こちらの質問はお時間がありましたら回答をお願いしま...
- 掲示板
新人ナースです。内科で働いています。 不穏な人が多く、うーご君まった君対応も多く、それ以外でもナースコール、ケアも多いです。また受け持ちの殆んどが、点滴しています。状態が悪い方は頻繁に訪室し、滴下合わせができるのですが、状態が安定して、ADLが自立している方だと、数時間訪室できない事があり、点滴が遅れていたり、速かったりしています。忙しい...
- 掲示板
院内での、防寒としてカーディガンを使用していますが皆さんはどのように管理していますか?感染予防の観点からは望ましくないと思われますが白衣のみでは寒い日もあるのですが。
- 掲示板
CVカテーテルを鼠径に留置する事になった時に、私の病院では男性・女性関係なく必ず刺入部の感染予防でバルーンを挿入する事になっているんですが。つい最近、男性患者さんにCVを入れる事になったんですが、鼠径に入れたのですが、先生が『別に入れなくていいよ』と言ってバルーンを入れなかった事がありました。で、お聞きしたいのですが、他の病院でも入れない...