1. トップ
  2. 検索結果
感染管理の検索結果
  • 掲示板
在宅での気管吸引管理

初めて気管吸引が必要な方の退院指導をしています。在宅では吸引チューブを1日1,2本しか使わない家庭が多いそうですが、チューブ管理(消毒方法)はどのように指導していますか?ある家庭ではイソジンに浸す(根拠不明ですが)、ある家庭は吸引後は水道水で洗って干すなど聞きました。病院では考えられないことですが、かといって病院と同じようにはできないと思...

2008/10/10
  • 掲示板
糖尿病合併症管理料

現在、透析室に勤務しています。透析中に、糖尿病足病変のハイリスク要因を有する患者さんに、フットケアを行った場合、糖尿病合併症管理料は加算できないのでしょうか?以前研修に参加したとき、加算しているという病院があったので、当院の医事課に相談したのですが、わからないと消極的な返事しかもらえませんでした。加算できると、透析患者さんのフットケアにつ...

2012/04/30
  • 掲示板
緑膿菌は感染しない?

患者のオムツに青緑の尿汚染があり、診察してもらったら、緑膿菌は感染しないといわれました。老人病棟なのでop後急性期はいないですがじょく創や抵抗力の落ちた人もいます。配慮しなくていいんでしょうか?

2008/09/02
  • 掲示板
訪問看護での内服管理

訪問看護をしています。利用者さんの内服管理についてどのようにしたらいいのか悩んでおります。要介護3で独居の女性。認知もあり曜日感覚日付け感覚が乏しい方。内服カレンダーだと数日分を飲んでしまう等過剰内服がある為にカレンダーの使用は厳しいと思い、Boxに入れて看護師が訪問した時ヘルパーが訪問した時に手渡しで内服をしていただいたり、メモを書き説...

2018/12/31
  • 掲示板
腎盂腎炎や、尿路感染の時のバルン挿入はNG?

尿路感染症の時、バルンを入れる事があります。高熱で、動けない。点滴沢山するし、尿量や、性状がみたい。(私の病棟は、高齢者が多い)でも、バルンを入れるなんて、常識がない。感染の元!と、医師には言わないけど、私たちに言って来る師長さん。確かに、尿量も、性状も、安静も、オムツでも、対応出来るし、いいのですが、私的には、感染してるんだから問題ない...

2015/09/27
  • 掲示板
体調管理どうしてますか?

寒くなり風邪を引いたり、体調不良で休むことがあります。みなさんは、体調管理をどうしていますか?オススメ健康法があれば教えて下さい。

2015/11/26
  • 掲示板
正解と回答が違うのでは?

過去問への質問本文:「食中毒について正しいのはどれか。2つ選べ。」(1) 腸炎ビブリオ感染症の原因となる主な食品は食肉である(2) 黄色ブドウ球菌感染症の予防に食前の加熱は有効である(3) ボツリヌス菌感染症では呼吸筋麻痺を生じる(4) 毒素性大腸菌感染症の潜伏期は数時間である(5) ノロウイルス感染症は冬に多くみられる[↓疑問点をこちら...

2012/11/18
  • 掲示板
尿道カテーテル挿入中の尿路感染症について

尿道カテーテルから尿路感染を再三起こしてる患者様で、一時的に症状は落ち着いていたのですが、再び発熱し尿混濁も認められた為、医師にカテーテル抜去してもよいか尋ねたら「抜去してはいけない」と怒られました。(患者様は施設退院待ちで退院日時が決まればカテーテル抜去する予定の方でした)文献では尿路感染を起こしたら抜去し抗生剤を投与する、と書かれてい...

2013/12/24
  • 掲示板
管理職について

今勤めているところは最近買収され法人が変わりました。今までの管理職は全員退職し病棟には管理職がいない状況です。そこで新部長が今いる中から主任を選ぶといいだしたのですが声をかけた人は正直主任には適していないと思います。仕事をしない、人の噂話ばかり、みんなの前ではいい顔して裏ではあーだこーだと非難する、自分の考えが正しく通そうとする、意見を言...

2015/08/31
  • 掲示板
体調管理について

某病院で看護師として働き初めてから、微熱、関節痛、様々な症状が出始め、肝臓、腎臓を悪くし、その病院はやめることにしました。そして4月から、新しい病院で働き始めました。忙しいのに変わりはありませんが、前の病院よりも残業は少なく、なんとか頑張っています。しかし、また微熱が続き、風邪をよくひくようになりました😣主治医には、「完璧に腎臓や肝臓がよ...

2011/08/16