1. トップ
  2. 検索結果
感染管理の検索結果
  • 掲示板
老人ホーム 感染対策が甘すぎて辞めたい

ケア21の有料老人ホームなのですが、入職して間もないのですが、気になるところがたくさんあります。排泄ケア、食事介助時にビニールエプロン、ゴーグルは使用せず、スタッフが身につける感染対策は手袋とマスクのみです。制服で排泄介助、食事介助、その格好で昼休憩、また制服は自宅へ持ち帰り自分で洗濯します。先輩看護師は50〜60代の方で、相談すると、「...

2022/08/14
  • 掲示板
彼との考えの違い 収入格差 お金の管理

現在付き合って2年の彼氏がいます。彼氏は同じ病院で言語聴覚士をしているのですが、給料はあまりなく現に私の方が多い状態です。結婚について最近話し合うことが多く、その際お金の管理の仕方に価値観の違いが大きく出てきているため悩んでいます😿彼の考え方1→お金の管理は自分がする2→2人で一つの口座を作り手持ち5万以外全て振り込む3→育休産休に入って...

2017/08/19
  • 掲示板
バルンバッグどうしてますか?

昔は布で作ったカバーで隠してましたが、うちの病棟ではビニールで出来たカバーを付けていてバルン交換時にカバーも交換していました。最近感染予防の為カバーはしない事になりました。しかし、食堂で食事をされる患者さんの中に数人バルン管理の方もいます。食事中に他人の尿が目に入るのは嫌だし、食欲も減退するよねって思うスタッフもいて。私もその1人ですが。...

2021/11/08
  • 掲示板
呼吸器の管理について

院内の安全対策委員会で、臨床検査技師とMEの資格をもつ20代後半の女性が、呼吸器のチエック項目表を作り、それを看護師がチエックするように院長が云ったそうです。でも人員不足で、そこまでできずにいたら、院長が「呼吸器の管理チエックしないのなら、辞めてゆけ!」と暴言を吐いたそうです。その会議に参加するような身分ではないので、その場の雰囲気もつか...

2012/03/15
  • 掲示板
自己管理シートについて相談

こんばんは。今年3年目の看護師です。家の病院は固定チームナーシングをとっています。そして私は小グループリーダーを今年することになりました。毎年自己管理シートというのをやっています。今年は小グループリーダーなのでグループ活動をメンバーと協力して達成できるようにする。そのためのコミュニケーションを円滑にできるようにすることを目標にしたのですが...

2014/06/16
  • 掲示板
尿路感染かもしれない時、膀胱洗浄してますか?

【アンケート応募によるご質問16】ご質問原文:発熱していてbaカテーテル内に浮遊物や混濁があり尿路感染かもしれない患者様にウチの病院では膀胱洗浄していますが、今は膀胱洗浄する病院は少ないと先輩から聞いています。他の病院でもしていますか?※ナース専科で募集した「会員の皆様にしてみたい質問」をナース専科運営部が投稿しております。

2018/12/11
  • 掲示板
効果的治療計画管理:個人 について

基礎実習で左肺がんの男性(83歳)を受け持っています。肝臓や腰椎、頸椎、左眼窩に転移が見られ、現在全身的な化学療法を実施しています。治療に積極的な方で、理解力もあります。看護上の問題として#1に「効果的治療計画管理」を挙げました。しかし、テキストには少ししか看護介入が書かれておらず、文献も探しましたが見つかりませんでした。何か具体的な看護...

2011/11/19
  • 掲示板
尿路感染症患者の尿の臭い

質問させていただきます。小児科勤務の新人です。病棟には尿路感染症(UTI)の子がたくさん来ます。UTIの人は尿が臭くなる。というのは知っていますがいったいどんな臭いがするのかいまだによくわかりません。患者さんの尿をチェックするために臭わせてもらったこともありますが、『もう全然気にならなくなりました』と親が言われるようにタイミング悪く(とい...

2013/10/01
  • 掲示板
他人の書いたメモから看護記録って書けますか?

春に中規模公立病院に転職しました。 処置室ということで全科の患者さんの点滴(化学療法も)・注射が回ってきます。電カルで、記入はSOAPです。入室時バイタルと一緒にNsが「S]をメモ書きします。それを元に流れ作業的に他のNsが「O]も「A]も「P]も書いていきます。私は、看護記録って自分が目ににしたこと患者さんとの会話を元に書くものと思って...

2013/06/12
  • 掲示板
偽膜性腸炎・・・長文です

eyeは整形外科病棟に勤務しています。人工関節の手術件数も多く感染管理では、医師からも厳しく言われていますが・・・そこで、皆さんに質問です。私の病棟で4ヶ月の間に8名も偽膜性腸炎(うち3人は入院中に再発)にかかりました。しかも、退院を目前に大分自立してきた頃に・・・。一番最初にかかった方は違ったようですが。ことの起こりは、術後肺炎に罹った...

2008/04/17