- 掲示板
現役で従事されていらっしゃる皆様お疲れ様です。(私は現在は医療職を休業してます)テレビでは再三「医療崩壊」と報道されていますが、現場で実際の現状はどうなっているのか?教えてください。物資が手に入らない中、感染対策はどうされているのですか?軽症者も個室管理で、私物などの持ち込みも制限されている中、24時間2週間余り、どう過ごされているのでし...
- 掲示板
手術室とか、無菌室とか血管造影室とかでスリッパ履き替え中止して問題があった所はありますか?血管造影室のスリッパ履き替えを中止したら、他の部署(手術室)の師長からクレームが入りました。清潔区域でなんてことを!と。師長会議でおおモメだったらしい。感染は、スリッパ(床)からではなく、『手』なのに。ま、導入に際して、院内の各部署に通達しなかったか...
- 掲示板
私は今年8月に医療環境管理士の筆記試験を受験する予定です。試験日はわかっていますが、その後の講習会の日程が全く明記がなくわかりません。検定を主催している協会に問い合わせましたが、『合格者のみに伝えます』と。資格習得された方で講習会のおおよその日程がわかる方がいらっしゃいましたら、教えてください。よろしくお願いします。
- 掲示板
お恥ずかしい質問ですが、感染症を考える中で疑問が一つ・・・汗以外の体液をすべて感染物とみますが、汗も体内からでますよねなぜに汗は感染物とみない・・・ですか?
- 掲示板
現在、療養型病棟で勤務している者です。病棟は経管栄養の人がほとんどですが、CV挿入中の方も6名ほど看ています。現在、夜勤を次に5回ほど(16時間勤務)、他は日勤。基本的には定時で帰れる状況ですが、日勤の後に委員会やらチーム等の会議が月5回くらいあります。もちろん休みや明けの場合は夕方出向くことになります。さて、本題です(長文になりすみませ...
- 掲示板
感染予防は大切ですが、もし血球減少中の患者に感染症が起こるとどのような状態になるため感染予防をしなくてはいけないのかを教えてください。よろしくお願いします。
- 掲示板
9月上旬に腎盂カテーテルを挿入した患者さんについて教えてください。退院後は家族さんが消毒や尿の廃棄など管理されていました。その後11月上旬に自然抜去があるまでカテーテルの交換は無かったそうです。今回訪問看護に入るにあたりいくつか疑問があります。もちろん主治医に聞くのが最善であることはわかっていますが、事前の知識として持っていたいので質問さ...
- 掲示板
救急搬送されて来られた患者さんの私物紛失の問い合わせが続いています。中には患者さんの勘違いで見つかった症例や、重症で現場も混沌としていた為に受け持ちが返したつもりが所在がわからなくなった症例等様々です。現状は、双方確認の上速やかに本人もしくは家族に返却する。その旨をカルテに記載する事になっていますが、だいぶ時間が過ぎてから問い合わせがあっ...
- 掲示板
消化器外科で実習をしている学生です。術後の患者さんにはドレーンが挿入されているとこが多く、観察や管理に四苦八苦しています。先日、肝下面ドレーンのバックから排液をしようとしたのですが、する必要がないと指導を受けました。排液量は少量でまだバックに排液は十分できる状態でした。わたし自身、排液の必要がない理由として排液量が少ないのに開放し排液して...
- 掲示板
この春から転職して300床ほどの病院にきました。内科病棟に勤務です。手指消毒についてご意見ください。1プッシュでは十分な量が出ないから、2〜3プッシュして手に塗り込めとのことです。毎月リンクナースが使用量測定してますが、目標に達しないからといって、2〜3プッシュは病棟でも励行されてます。他にも感染管理として気になることが多いのでモヤモヤし...