1. トップ
  2. 検索結果
感染管理の検索結果
  • 掲示板
国試の過去問について教えてください。

国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「認知症が進行中の76歳の男性。預金通帳の管理は唯一の肉親である甥が行っているが、勝手に預金を使っている様子である。ケアカンファレンスへの提案として適切なのはどれか。2つ選べ。」(1) 成年後見制度の利用(2) ホームヘルパーによる通帳管理(3)...

2014/04/01
  • 掲示板
素朴な疑問というか愚痴です

現在働いている職場で、なんだかなーと思うことがあったのですが、普通はこんなもんでしょうか?例えば・・・・清潔ケアや廃液処理の時にディスポエプロンをせず行い、同じ手袋を付けたまま色んな所を触る。・CVの消毒がイソジン綿棒で簡単に1回拭いただけ。(ループも作らず、根元以外の針の部分が保護テープで覆われていない)・表皮剥離部をごしごしガーゼで洗...

2016/03/10
  • 掲示板
肩こりがひどい(泣)

肩こりがひどいです💦みなさんは自分が健康でいられるためにどんなケアや健康管理をされていますか❓お金をかけたくないので、自分なりに調べてストレッチや運動。胃が弱いので食事の管理をしていますが、なかなかうまくいかず、ストレスがたまってる気がします。肩こりも落ち着きません(泣)自分の体調管理も含め参考にしたいので教えてください‼

2011/05/21
  • 掲示板
認知症の方の内服管理法について教えてください

訪問看護をしています。訪問看護利用者の方(認知症)で独居に近い方が自分の内服薬を管理できていません。現在の方法は、1週間分の内服薬を、曜日別のボックスにセットして飲み残しや飲みすぎがないように、週一回の訪問日にチエックしています。現在の方法で飲み残しもなくうまくいっていました。先日、内服の種類と回数(今までなかった『昼』の内服)が増えまし...

2008/05/02
  • 掲示板
カフ圧とカフエア

挿管・気管切開患者のカフ管理について質問です。以前、カフエアの量で調節をしていましたが、現在ではカフ圧での管理となっています。救急のDr.が「カフエアの量なんて、意味ない」という言葉が発端となりました。文献をみてもカフ圧を20〜30mmHgに保つということが書かれてはいても、カフエアの詳しい説明等は書かれていません。今まで、カフエアは声も...

2008/04/18
  • 掲示板
デイサービスの看護師

デイサービスで働いています。感染マニュアルなどが無いので、マニュアルを作ろう!と言ったり、感染症のある利用者さんの体調不良などの場合、ケアマネに連絡し、早めに帰宅させる等をすると介護福祉士の上司から煩がられます。まぁ、それでも負けずにやってますが(笑)デイなどのいろんな利用者さんが集まる場所では、感染の問題って、必要だと思うのですが…職員...

2015/05/03
  • 掲示板
清拭車のお湯ってきれい?

教えてください。清拭車ってありますよね。うちではお湯を入れてその上に濡れタオルをかごに入れて蒸すタイプを置いています。今日保清時に底に溜まっているお湯でタオルをゆすいでいる方(上司)がいました。底に溜まっているお湯って不潔なイメージがあり、指摘したんですが彼女曰く「蒸し器っていうことは煮沸って言うことだから水も清潔なんじゃない?」との事。...

2009/06/13
  • 掲示板
膀胱洗浄!!!

私は学生時代膀胱洗浄は感染の危険があるので、最近はあまりしない。と習い、また実習病院でも同じ様なことを言われてました。ですが今わたしが就職してる病院は膀胱洗浄をかなり行っています。正直、学生時代に膀胱洗浄は感染の危険!と強く印象に残っています。皆様の病院では膀胱洗浄はどうされてるのでしょうか?

2010/04/26
  • 掲示板
点滴管理について

CVとポート、PICCの違いを教えてください。また、目的と適応も教えてください。どの様に使い分けているかなどお願いします。

2017/05/05
  • 掲示板
ストマ管理について

現在病棟にストマを持った方がいます。その方は、ストマの袋部分に微温湯を入れて、便破棄をしています。袋の中に残っているとにおうような気もするし、気持ち悪いとのことなのですが、そのせいかはわかりませんが、とてもよくもれます。2日はもちません。3、4日もつタイプのパウチのため、頻繁な交換で剥離刺激のためか発赤がみられます。頻繁な交換のパウチに選...

2009/09/18