- 掲示板
以前の投稿にも似た内容のものがありましたが、「感染の観点から、清拭車の利用は良くない、バケツ清拭がよい。」と聞きます。でも、1日35〜40人の清拭を(10:1)ひとりひとりバケツで準備するには無理があるように思います。皆さんの施設では、どのような清拭をされていますか。教えてください。
- 掲示板
病院内で疥癬の患者がでてスタッフにも疥癬陽性反応がでました。疥癬陽性のスタッフも休みにはならず働いています。これって院内感染で労災の支給の対象にはなりませんか?小さい子供も抱えている場合保育園にはどのように対応したらいいのでしょうか?わかるかたいましたらお願いします
- 掲示板
私の勤務している病棟では、現在陰部洗浄を午前と午後1回ずつ行っていますが、時間がかかるため、BT挿入中の患者さまは午後1回だけにしてはどうか、という意見が出ています。陰部洗浄を減らすと尿路感染が起こりやすくなるでしょうか?エビデンスなどご存知の方はお知らせ下さい。
- 掲示板
看護専門学生2年生です。4月から3年生になるため、現在就職活動を行っています。就職についてアドバイスを頂きたく、質問をさせて頂きます。 先日、第一志望の病院にインターンシップで伺いました。その際に気になった点があります。・その日1日着かせて頂いた1年目の看護師さんがスタンダードプリコーションを行えていなかった(クロストリジウムディシフィ...
- 掲示板
褥瘡に関する質問です。80代女性屋内で意識消失(脱水)、左半身に20×15センチ程の褥瘡が2箇所ある患者さん入院後、意識はクリアからやや認知がある程に改善してますしかし38℃から36℃の体温、炎症反応高く(血)低栄養、の問題があります。医師は褥瘡からではなく、尿路感染症(バルン挿入中)ではないかと…抗生剤は内服薬のクラビット処方され、効...
- 掲示板
以前の勤務施設では感染委員会が充実していて新しい情報がでれば積極的に取組んでいて,吸引カテーテルは毎日交換し,カテーテルをつけておく瓶は水道水で瓶も毎日交換していました。今の勤務施設では口腔・鼻腔の吸引カテーテルは0.05%ヒビテン液のビンに入れています。吸引カテーテルとヒビテン瓶の交換は週に1回です。毎日ヒビテン液を継ぎ足しで使用してい...
- 掲示板
Psyの解放病棟に2人部屋で寝たきりの患者さんがいらっしゃいます。この方は骨折が原因でADLと共に身体レベルの低下があり24h間DIV管理と併せ精神興奮がある為、拘束状態であり、セラチア(+3)緑膿菌その他etcと細菌のデパート状態、感染防止ということで周辺の医療機器(NB,S/C,測定機材)をはじめ厳重な清潔操作、をしておりますが…!?...
- 掲示板
通常は。赤血球数、ヘモグロビン、ヘマトクリットは連動していると言われています。(鉄欠乏性貧血など例外)(細菌感染による溶血性貧血について教えていただければと思います。)細菌感染時の溶血性貧血時に出現する可能性のある網状赤血球は成熟赤血球より大きくヘモグロビン含有量が少ないと言われています。その場合赤血球数の減少に比較して、ヘマトクリット値...
- 掲示板
差込式便器やPトイレを使った後の汚物は、どこに廃棄していますか? 現在の病院は、スタッフによって廃棄方法がまちまちで(-.-;)、汚物タンクに捨てたり、トイレに流したり、オムツ用感染廃棄ボックスに捨てたり、様々です。そこで気になるのは、うちの病院の汚物室は、完全不潔エリアではなく、本来清潔区域になければならない洗浄機やケア用のボトルなども...
- 掲示板
整形外科外来を勤務している看護師ですが、外来診察時に医師が直ぐ局所注射や関節注射が出来るように、外来が始まる前に何本か作り置きしています。整形外科外来に感染対策、医療安全委員の指摘が入りました。直前に準備するのが感染の予防からみてベストですが、医師は看護師の注射の準備まで待つことが出来ないことが多く、また患者を待たせることになると思います...











