- 掲示板
40代総合病院勤務です。知事の会見で自分の勤務母体が自治体と協力し、200床近いコロナ専用病棟を作ると報道で知りました。医療スタッフを何処から調達するのか等、詳細未定と報道されていますが、結局は病院スタッフから出向するのでは…戦々恐々とする毎日です。誰かの役に立ちたいと思いこの仕事を選び、やりがいも感じてきました。看護師として体力の続く限...
- 掲示板
耳鼻科担当の看護師です。以前他施設で点滴の作り置きによる死亡の事例があってから、感染対策委員会より原則作り置きは認められていません。吸入も指示があってから、一人ひとりに薬液を準備し実施しています。今回鼻出血の患者さまに「テラジアタンポン(軟膏のタラジアパスタをタンポンガーゼに塗布したもの)」を使うに当たり、医師の指示を受けてから作る状況で...
- 掲示板
以前の勤務施設では感染委員会が充実していて新しい情報がでれば積極的に取組んでいて,吸引カテーテルは毎日交換し,カテーテルをつけておく瓶は水道水で瓶も毎日交換していました。今の勤務施設では口腔・鼻腔の吸引カテーテルは0.05%ヒビテン液のビンに入れています。吸引カテーテルとヒビテン瓶の交換は週に1回です。毎日ヒビテン液を継ぎ足しで使用してい...
- 掲示板
医療従事者に慰労金が給付される予定になっていますが、コロナの患者さんを受け入れた病院は直接関わってなくても20万円もらえるんですよね?私の勤務する病院で受け入れていますが、直接関わってはいません。感染症病棟の看護師はとても大変そうで、同じ額は申し訳ないです。みなさんはどう思われますか?
- 掲示板
皆さんは、どのような状態になったときに、自分の子供を医者に連れて行きますか? 自分の子だと、仕事でみている子供とは違うアセスメントをしてしまい、過剰に心配になってしまいます。 でも、医者に連れて行って、二次感染などにかかってしまうことも不安です。 メリットとデメリットの天秤にいつも悩まされています。 皆さんの判断を教えてください。
- 掲示板
スタンダードプリコーションを徹底したい。採血や末梢確保時の手袋装着や吸引時のゴーグル着用率が上がりません。というか、言っても着けてもらえません。所属長からは「着けるように促せ」「着けるような工夫をしろ」とせっつかれますが…。感染対策委員の方や医療機能評価Ver5受理病院で働いている方、工夫点やアドバイスをお願いします。
- 掲示板
仙骨部に褥創ができてしまい化膿しかけていたので、しっかり洗浄後、ソフラチュールを貼付したところ、「ソフラチュールは抗生剤が入っているし除去するとき良い肉芽まで一緒に除去してしまう」と指導されました。幸い、感染は防げ、現在は洗浄後ラップ貼付で経過しています。はじめからラップで様子を見たほうがよかったのでしょうか?
- 掲示板
赤みもなく感染による浸出液もなく ただ白っぽく穴が開いている状態なんですが 週に3回の入浴日以外は洗浄もせず ただユーパスタを塗りガーゼ交換をするのみの処置をしています。入浴日はシャワー洗浄してうますが 入浴のない日はユーパスタ塗布しガーゼ交換だけの処置法で合っていますか?
- 掲示板
准看護学校に通い一月半が経ちますが、参考書を買いたいと思います。まず、テストが一番難しいと聞く、感染と予防今つっかてる教科書は全部メヂカルフレンドの看護学入門ですが、先生が講義している内容と少し違い、要約してある参考書を探しています。あと、みなさんが学生時代に買った参考書(どの分野でもいいです)教えてください
- 掲示板
褥瘡創ついてです。ピンクから薄い赤色肉芽の上に淡黄色のトロッとした液が部分的に付着しており、これはフィブリン膜で感染兆候と判断してよいでしょうか?又、ピンセットですぐ除去できそうである為洗いながら除去する事は可能でしょうか?ご教授お願いできたらと思っております。よろしくお願い致します。











