1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
CVポートの管理ニツイテ

化学療法や在宅療養で在宅でCVポートをしよういている方の指導について。化学療法の認定看護師の指導で、生食ロックせずそのまま抜針となっています。本来抗がん剤がポートに残ったまま抜針となります。在宅で行う高カロリー輸液も同様で、そのままの抜針指導です。手技が難しいからと言う理由でした。病院内ではきちんと生食ロックをしています。閉塞、感染が怖い...

2022/03/27
  • 掲示板
手袋を着けた状態でテープ類を扱う方法

初めて投稿します。医療現場では処置の際様々なテープを使用すると思いますが感染防止の為に必ず手袋を着用していると思います。そうすると手袋に着いてしまい最悪の場合はぐちゃぐちゃになってしまい新しいテープを用意しなければなりません。皆さんはどのように工夫されていますか?また、テープが付きにくい手袋やその逆の手袋に着きにくいテープの様な商品などは...

2014/05/05
  • 掲示板
職業病?神経質?

数日前息子の予防接種にいってきました。アルコール綿を絞ってから使用するのですが絞る際に針捨てボックスの内側に綿がわずかに触れており何か嫌だなと思いました。主人もいてたので感染的に不安だと話すと気にするようなことではないと言われました。看護師をしているから気になる職業病みたいなものでしょうか?それとも神経質?みなさん気になりませんか?

2016/06/29
  • 掲示板
吸引カテーテル管理の情報をください。

吸引について。感染対策上必要な閉鎖式吸引セットや使い捨て吸引カテーテルなどはコスト面で使用ができない施設や病院での吸引の方法について情報をください。吸引チューブはどのように保管していますか?(気管、口腔) 消毒液に浸す? 消毒は何を使用しているのか。チューブの交換どのようにしていますか?施設によって様々な方法で管理されている吸引について、...

2010/04/01
  • 掲示板
腹臥位療法 って。。

肺炎も尿路感染も、イレウスも治るといいますが、これを徹底すれば医療も看護も要らなくなる?エビデンスをきちんと理解して提供したいと思うのですが、患者さんに研究用の写真撮影の承諾書までいただくのはどうなんでしょうか。窒息しかけたりした危険な事例はないのでしょうか。都合の良い結果ばかりに翻弄されてはいけないと思うのですが。ご意見聞かせてください...

2008/09/27
  • 掲示板
内視鏡の消毒

回復期リハビリテーション病棟勤務です。えんげの検査で使用する内視鏡の消毒はどの様にしていますか?胃カメラは自動洗浄機ですよね。私の勤めている病院は言語療法士に任せていたようで感染管理ごわからないようです。この度、以前使用していた古い消毒の機械が壊れて、新しいもの購入するのですが、現在はどのようなものを使用しているか教えてください

2014/09/20
  • 掲示板
cvカテーテルのセット交換について

私は今療養病棟で看護師をしていますが今の病院は週に2回の入浴が売りで余程状態が悪くなければIVHの患者様はヘパロックして入浴します、だから必然的にセット交換は週に2回になってしまうのですが感染のめんから考えると(勿論入浴されたなら別ですが)入浴されない患者様のセット交換は週に1回でいいと思うのですが…エビデンスを教えて下さい。。

2011/01/01
  • 掲示板
中心静脈栄養のルートのフィルター

昔、勤務していた病棟では、CVC(中心静脈栄養)のルートによくフィルターつけていました。そのフィルターに高濃度のアルブミンも流れました。輸血は、さすがにフィルターの前の活栓から流していました。当時、そのフィルターつけると、閉塞しやすいように思えました。その後、他の病院でも働きましたが、フィルターは見たことありません。いまでも易感染しやすい...

2014/03/27
  • 掲示板
気管切開カニューレの交換

私の勤務する病院ではメラソフィットを使用し、内筒洗浄は毎日、カニューレ本体は2週間ごと交換しています。最近、コスト削減のため様々な取組みを始めました。カニューレの添付書には30日を超えて使用しないとなっています。感染面を考えると2週間が妥当なのかとも思いますが、3、4週間ごとではだめなのかと思い相談投稿しました。いろいろ調べても根拠が薄く...

2012/08/26
  • 掲示板
閉塞したシャント肢の扱い方

シャントが閉塞し反対の腕に新たにシャントを作成してる方がいます。その場合閉塞したシャント肢でも採血、血圧、点滴はするべきではないでしょうか??そうなると必然的に下肢での採血や点滴、血圧測定になります。痛いから嫌だという患者さんもいてます。また血糖測定も、シャント肢は避けるように医師から言われていますが、感染に留意してのことですが、皆さまの...

2020/11/09