- 掲示板
バルーンの入っている患者様の陰部洗浄をしたときに バルーン部の消毒はいるのか?いらないのか?で 話し合いになりました。もしも必要ないのであればその文献を用意して 院内の感染委員に持っていかないとなりません。 実際に皆さんの職場ではどのようにしているのでしょうか?もしも 陰部洗浄のみで消毒は必要ないという文献を知っている方がいれば教えてくだ...
- 掲示板
混合病棟で働いてる看護師です。職場に苦手な医師がいます。創部の感染が起きたのは看護師のせいだとか、他の患者の処置中に胸腔穿刺をするから早く準備をしろと言われ、準備に時間がかかると、よく看護師にお前はなれたな。と嫌みを言われます。主任に相談しましたが、医師の態度は変わりません。医師が嫌だから、病院を変えたいです。みなさんはこれが理由として通...
- 掲示板
今年の必修が特殊だったと思うのですが、正解されたみなさんはどこでその情報(解説)を手に入れていたのか気になります…😭!ちなみにわたしは、基本的にはRBや模試で得た知識でしたが、ブドウ糖の5%はプチナースで、有訴率3割はQBの解説のところで得ていました!安定して発現するまでに最も時間がかかる薬についてと、感染制御チームに関してはわからなかっ...
- 掲示板
当病棟で、最近経管栄養チューブの消毒を始めてます。発端は、保健所の指示だそうです。これは、必要なことでしょうか?水洗いでは感染のリスクがあるという指導の下、実施に至っていますが、皆さんの病院、施設ではどうされていますか?現在、0.03%次亜塩素酸ナトリウムで10分の浸漬、その後洗浄せずに使用。チューブは2回/週交換、個別に専用で使用中です...
- 掲示板
質問させて下さい☺看護師を続ける限り、針さし事故などの危険はつきものだと思います💦もし職務中に針さし事故などで感染し、一生病気を背負って生きていく場合などに、看護師自身を保証してくれる保険などはあるのでしょうか❓看護協会など、患者さんを保証してくれる保険があるのは知っています。看護師自身に適応されるものを知りたくて質問させていただきました...
- 掲示板
障害児の施設にいます。一日3回導尿の指示があっておこなっています。消毒の方法や手技を教えてください。現在は0.02%マスキン液を使用しセッシでおこなっています。感染に気をつけていますが男性のためかなり長いカテーテルを挿入するので心配です。また女性の場合毎日の導尿時の消毒で尿道口が赤くただれてしまいます。回数多く行う必要の方の手技をおしえて...
- 掲示板
閲覧ありがとうございます。基礎実習で現在、80代前半 女性人工膝関節置換術後15日目の患者さんを受け持ちしています。歩行器使用で歩行可能で、少し昼夜逆転しており、日によっては傾眠傾向があります。両足に白癬菌の感染があり、フットケアを行っているのですが、足浴か部分清拭、どちらを行うべきか悩んでいます。(どちらも1度ずつ行いました)みなさんな...
- 掲示板
CVカテーテルPTGBDPICCカテーテル胸腔ドレーンそれぞれの 保護/固定の仕方(ガーゼなのかフィルムなのか) と交換と消毒の頻度を教えて欲しいです。ちなみに私の病院はCVとPICCはフィルム保護で3日に一回、それ以外はガーゼ保護で毎日イソジン消毒とガーゼ交換です。こんなのおかしいと思います。感染率も上がると思うのですが皆さんの施設では...
- 掲示板
在宅で尿道留置カテーテルを利用している患者さんから、「人目が気になるのでレッグバッグを使いたい」と相談されました。インターネットで調べたところ、コネクターを接続すれば使用可能ではあるようですが、実際に使っているという人は聞いたことがありません。使い勝手はどうなのか、感染上の問題はないのか、使用するとなれば自費購入していただくしかないのか、...
- 掲示板
昨日アブレーションした患者さんを受け持ちました。特に穿刺部問題なく経過してました。バイタル測定すると38度以上の発熱があったため医師に確認してロキソニン内服してもらい解熱されました。看護師さんに発熱原因はなんだと思うっと質問されたので風邪か穿刺部の感染と答えました。それ以外にまだあると言われたのですが分からなくて、他に発熱の原因なにがある...











