- 掲示板
家のクリニックは内科、小児科と看板揚げているのに隔離を目的とした隔離部屋がないのです。レントゲン室だったり心電図室だったりスタッフルームも使います。この度、小さなスペースが空きそこにベット入れたいと申し出たら事務さんがカルテ置くから・・・と言うので無理だと院長に言われました。 産業医もしているのに、感染症の環境や患者の事考えられないのか?...
- 掲示板
どう思うか意見を下さい。私は東京都市部の老健施設で働いています。実家は大阪です。訳あって日帰りで大阪へ帰ることになりました。大阪でもインフルエンザの発祥が多発している地域とは離れています。休みを取ってその旨を伝えました。その夜に施設長から電話があり、大阪から帰ってきたら1週間は仕事に来ないで欲しいといわれました。感染していたら困ると考える...
- 掲示板
だいぶ以前には、輸血セットをつないだ生食でルートをとり、輸血バッグに切り替えて投与し、生食に切り替えて管内の血液を上から全て患者に投与するのが慣習となっていました。しかし、数年前にどこかしらの情報で、コレをやめると通達があったように思います。生食でルートを取り、側管から輸血セットで輸血をし、患者側の延長チューブ内の血液だけを流して終了に変...
- 掲示板
学生を臨床実習で受け入れている病院の医療安全委員の方に質問ですが、病院実習受け入れ時の、病院としてのリスク管理指針やマニュアルなどはありますか?うちは回復期リハ病院で、看護学生ではないのですが、セラピストの学生の臨床実習を受け入れています。そして、毎年学生が絡んだ転倒事故報告があり、受け入れ病院として指導者と学生に対するリスク管理規約みた...
- 掲示板
健診センターで、感染症有無不明の不特定の健診者が使用するソフトコンタクトレンズケースの消毒を、テキサント6%(次亜塩素酸Na)を1000ppm(0.1%)溶液にして30分浸漬して使用しています。私は、シオエ製薬の文献にあるHBウイルスの消毒に値すると考え、セミクリティカルと思うのですが、新入りのナースが医療機器の消毒だから、半分の濃度で1...
- 掲示板
今年度から褥瘡対策委員会となり、局所処置の勉強会やエアマットの管理などなど活動を開始しているところですが、ひとつ素朴な疑問があります。ハイドロサイトディオアクティブなどのドレッシング材ですが、褥瘡の大きさに切って使用したりしてますが、残ったドレッシング材を数日後に使うこともあるのですが(コスト面も考えると)開封したドレッシング材はどのくら...
- 掲示板
既往に心不全があり、下肢の循環不全で数日前から膝下から足背までパンパンに浮腫んでいる入居者さんがいます。往診のDr.に利尿剤の調節をしてもらえないかと申し出ると、『こういうムクミは針をさせばいいんだ』とおもむろに18G針でプスプスと刺しました。溢れるように浸出液がでてきていてきりがなく、オムツパットを足にあてていますが毎日、針の穴からの浸...
- 掲示板
勤務している病院にてスピッツのゴムキャップに注射針を刺して採取した血液をスピッツ内に移しているのですが移し終わって、注射針を抜いた後、スピッツのゴムキャップの表面をアルコール綿で拭き取りテープを貼っています。私は、ゴムキャップ表面に少量なり血液が付着するので感染予防のためにアルコール綿で拭き取り、針穴痕を通して外部からスピッツ内に常在菌な...
- 掲示板
保育園勤務の看護師です。園ではノロウイルスの時期でも下痢のおむつ交換を素手で行っています。布オムツなので、洗って親に返していました。集団感染を予防するためにディスポの手袋の使用を呼びかけましたが、園は家庭的な保育が方針なので聞き入れてもらえませんでした。手洗いの指導と洗ったあとのピゅーラックス消毒だけ実行できています。臨床を離れて10年、...
- 掲示板
気管カニューレで、外筒と内筒が分かられるタイプのものありますよね。内筒洗浄の手順は、それぞれ施設によって感染を重視するといった観点から違いがあるとは思いますが、私の病院では、カニューレの内筒を水道水にて洗い流した後、水分をとばし、再度患者に装着するといった手順で行なっています。内筒を洗浄する際、粘稠度の高い喀痰のある患者さんの場合、なかな...











