1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
清拭車を病室に入れることについて

今、私たちの病棟では清拭を見直そうと動いてます。今までは介護者が一人で一人の患者さんの清拭をおこなっていて、大部屋に一人で入って着替えも一人で行うことが多かったんです。これは介護者も大変ですが、患者さんにもかなり負担がかかります。ですから、現在は介護者が全員で大部屋から入るようにしました。すると、とてもスムーズに行えるようになりました。と...

2011/06/13
  • 掲示板
医療現場の実態を教えてください。

現役で従事されていらっしゃる皆様お疲れ様です。(私は現在は医療職を休業してます)テレビでは再三「医療崩壊」と報道されていますが、現場で実際の現状はどうなっているのか?教えてください。物資が手に入らない中、感染対策はどうされているのですか?軽症者も個室管理で、私物などの持ち込みも制限されている中、24時間2週間余り、どう過ごされているのでし...

2020/04/07
  • 掲示板
論文作成中。。アドバイスを下さい!

ストーマを付けた人方の論文はよくありますが、私は今回、閉鎖術を受けた方の論文を作成しています。受け持ち患者は、ストーマを外せる事への喜びを感じていましたが、術後は大変そうで、、。腸の機能が安定せず、便漏れや、何回もトイレに行く状況が続いた場合、どんなケアが必要だったのでしょう?😿ちなみに、訴えを傾聴するとか、皮膚のバリア機能が低下して感染...

2017/01/09
  • 掲示板
新年早々インフルに

新年早々にインフルエンザになってしまい、1週間自宅療養となりました……1月3日は夜勤入りで、正月手当の出る職場だったことと、夜勤明けたら有給も頂いており、やっと連勤が終わる直前でインフル…頑張って働こう!と思っていたこのタイミングで…( ; _ ; )昨日は遅番出勤で、勤務中から体調がどんどん悪くなり、発熱。途中で帰ることになり病棟に迷惑...

2017/01/02
  • 掲示板
低圧胸腔内持続吸引中の患者の看護について

看護学生です。低圧胸腔内持続吸引中の患者の看護についての質問です。低圧胸腔内持続吸引中の患者を車いすに移乗する場合、車いすの横につけてもいいのかどうか判断できないため質問させていただきました。チェストドレーンバッグが吸引している位置よりも高くなることは逆流により挿入部の感染等が起こる可能性があるためしてはいけないこととは理解しているのです...

2011/04/23
  • 掲示板
癌の皮膚転移後の創傷処置について

現在外科病棟で働いています。入院中の乳がんの患者さんで皮膚表面に転移している患者さんの創なのですが、感染、浸出液、疼痛があります。その方の創処置は微温湯による洗浄後、マーキュロ消毒、ワセリンを浸み込ませたガーゼをあて、パットで覆っています。マーキュロ消毒は長期間、広範囲になると水銀中毒のリスクもでてくるとききました。文献で読んだかぎりでは...

2008/08/06
  • 掲示板
皮下輸液のルート確保

在宅支援診療所のクリニックに勤務しています。時々脱水の患者さんに補液をしていますが、認知症や静脈が取れない方も多いので、Drと500mlの維持輸液を数時間で落とす皮下投与に挑戦したいと相談しています。そこで質問なのですが、文献等を見ると翼状針か留置針を数日間留置して感染もおきにくいとされていますが、持続投与でない場合、ルートをキープする際...

2008/12/05
  • 掲示板
ASOが原因と思われる創の洗浄について教えてください

現在、下腿と足背に数か所1センチ四方の創がある方です。どの創も中心部に白~緑の壊死組織があり、指示によりイソジン消毒をしてゲンタシン塗布、ガーゼで固定しています。感染徴候はありません。高齢の方で家族さんは積極的な治療は望まれていませんが、家族で出来ることならしてあげたいと仰っています。足浴(バブなどの入浴剤を入れて)をしたあと清潔なお...

2010/12/29
  • 掲示板
スリッパ履き替え中止して問題ありますか?

手術室とか、無菌室とか血管造影室とかでスリッパ履き替え中止して問題があった所はありますか?血管造影室のスリッパ履き替えを中止したら、他の部署(手術室)の師長からクレームが入りました。清潔区域でなんてことを!と。師長会議でおおモメだったらしい。感染は、スリッパ(床)からではなく、『手』なのに。ま、導入に際して、院内の各部署に通達しなかったか...

2007/11/14
  • 掲示板
閉鎖式吸引カテーテルについて

当病院では閉鎖式吸引カテーテルを使っていますが、チューブ内の閉塞防止のために生食を20cc使うことになりました。(毎回新しいシリンジで生食20のアンプルを吸いカテーテル内に流す)スタッフで話し合った結果、清潔にカテーテルを交換まで使えるということでこうなりましたが、中には生食100とかWa100の注射用製剤をなどを何度か使いまわしたらどう...

2008/08/22