1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
実習期間中で困り果ててます・・・

看護実習中です。 助けてください!!! 変形性股関節症・糖尿病の患者さんを受け持たさせてもらってます。車椅子中心の生活を送っていてバルーンカテーテルが入っている患者さんです。1・看護診断に「慢性疼痛」をあげたのですが、「ボルタレンゲルを塗るなどのケアは現実的ではない」と先生にいわれ、気分転換を兼ねて一度足浴をしたのですが、「痛みに関するケ...

2010/08/27
  • 掲示板
膀胱洗浄について

学生のときに膀胱洗浄は感染のリスクがあるから行わなくなったと教わり手順等は習いませんでした。言葉しか知らなかったのですが、うちの病院は行っています。文献がほとんどありません。性状や浮遊物の有無をみるのはわかるのですが、in/outはなぜみるのですか??閉塞がないのか見るのはわかるのですか他の理由がわかりません。また普通はいれた分だけ回収で...

2012/08/27
  • 掲示板
PEGチューブの交換について

昨年末に入院された患者様のことで相談させてください。施設入所中に脳梗塞を発症し、療養目的で入院されている方です。胃瘻からの経管栄養を行っているのですが、昨年10月に交換して以来、一度も胃瘻交換をしていません。いくつかの文献で調べたところ、4~6ヶ月ごとの交換が望ましいと書いてありましたが、主治医は退院してからでも問題ない、と言っています。...

2016/06/08
  • 掲示板
針刺し事故

心配なので吐き出させてください。昨日、ペン型インスリン注射を実施後に指先に使用後の針を針刺ししてしまいました。その後は針刺し事故後の対応をとっています。患者様は7月上旬にOPをしていたので、感染症(BC肝.HIV)検査は全て実施されており陰性が確認されています。現在妊娠初期で、8月下旬に妊婦健診にてBC肝炎の陰性、同じ頃に職場の定期検診も...

2024/09/07
  • 掲示板
職場の方に申し訳ないです...

看護師一年目のものです。感染性胃腸炎にかかりやすく、今月に入って三回吐き気と下痢があって職場をお休みしています😭ノロウィルスの検査はしてないので断定はできませんが、高校生くらいから冬になると毎年1回は必ず症状がでてました。手洗い、うがいを繰り返したりや海の生物は食べない、火を通した食べ物を食べる、外出時はマスクを着用するなど気を付けている...

2016/01/24
  • 掲示板
尿道留置カテーテル使用中の尿破棄

バッグからの尿破棄は、個人用の清潔な容器を使用する事が必要とされています。Ba使用中の患者が、20名程の障害者病棟で、現状として、容器は2個で、複雑の患者の尿をまとめて回収し破棄しています。(根本的に抜去できないか検討もしていきます。)交差感染予防対策を立案中ですが、このような病棟では、他院では、どのようにされているのか教えて下さい。ヘル...

2013/09/20
  • 掲示板
インスリン ペン型とバイアルの違いについて

1年目外科病棟勤務の看護師です。調べてみてもわからなかったので、質問させて頂きます。外科病棟では、血糖値を測る患者がたくさんいます。既往に糖尿病がある患者だけでなく、高カロリー輸液を行っている患者など理由は様々です。血糖コントロールをすることで、感染等の術後合併症を防ぐことができることは理解しています。私の病棟では、ほとんどの患者がバイア...

2016/05/29
  • 掲示板
輸血ラインについて

質問です。RCC-LRの輸液セット使用基準ですが、みなさんの所ではどうなっていますか?以前当院では(MAP時代)は輸液5E毎にラインを交換する様に…となっていた様ですがそもそも5E以上の一括投与が少ないため忘れ去られた様になっている次第です。私もセット交換の根拠を聞かれたとき言葉に詰まってしまいました。今PCの場合フィルターなしのセット利...

2009/04/16
  • 掲示板
気切カニューレ交換

気切カニューレ交換のことで・・・現在2週間に1度交換を行っています。しかし、医療材料のコストが急増しているという指摘があり、医師から気切カニューレのコストを削減すれば・・・と提案がありました。恥ずかしながら昔、当院ではカニューレを再生して使用していました。しかし感染や、倫理の問題などから再生は行わないようになったのですが、今回のコスト削減...

2008/12/08
  • 掲示板
分かりません(泣)

今実習中なんですけど、間質性肺炎の40代の男性。肛門周囲膿瘍からの出血・疼痛があります。ステロイドパルス療法をしていて徐々に呼吸器症状も軽減してステロイドの量も減ってきています。ADLはほとんど自立してますが1ヶ月程度臥床していた為体力・筋力の低下また労作時呼吸困難があり50M程度しか歩けません。日常生活動作での援助はほとんどありません。...

2010/09/27