1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
手指消毒剤について

この春から転職して300床ほどの病院にきました。内科病棟に勤務です。手指消毒についてご意見ください。1プッシュでは十分な量が出ないから、2〜3プッシュして手に塗り込めとのことです。毎月リンクナースが使用量測定してますが、目標に達しないからといって、2〜3プッシュは病棟でも励行されてます。他にも感染管理として気になることが多いのでモヤモヤし...

2016/06/26
  • 掲示板
自動畜尿機について

皆さんの病院では自動畜尿機を使っていますか?私の病院では今まで専用の畜尿バックやカメで尿をためていましたが、患者さんやスタッフからの要望もあり、自動畜尿機を設置することを検討し始めました。いろいろと情報収集をしていますが、製品に関してはパンフレットを請求するなどして情報を集めることができましたが、実際に現場で使っている方の意見を伺いたく投...

2009/08/28
  • 掲示板
CVライン選択に関する疑問

私の勤務先では、CV(中心静脈カテーテル)がダブルルーメン以上であっても、抗生剤(フィルター使用可能な薬剤)をメインと同一ルーメンのフィルター上から接続するケースがほとんどです。この運用には以下の背景があると考えています同一ルーメン、フィルター使用理由- 抗生剤は病棟で調製されるため、無菌ではない - 別ルーメンを開放することの汚染- 別...

2025/09/06
  • 掲示板
患者さんの残飯を素手で触れることができない

精神科で看護師をしています。配膳車が片付いてしまう時間がはやく、毎回5.6人の患者さんの下膳が残ります。その方の分は看護室内で受け取り、看護室内にある水道で残飯と食器にわけます。その際に他者の残飯に素手で触れることができません。ディスポの手袋(医療用ではない、掃除用のもの)を使用して残飯処理をしていました。上司がそれを見かけて「患者さんの...

2022/06/30
  • 掲示板
処置室に観葉植物って???

午前パートで働いているナースです。当クリニックの処置室に1Mくらいの観葉植物が冷蔵庫の上に置かれていて、そのすぐ横に医療廃棄物(血液汚染)のボックスが蓋がない状態で置いてあるのですが、不潔だと上の人(院長等)に相談しても取りあってもらえません。長く働いているナースが持ち込んだようなのですが、来院患者さんに挿し木して差し上げて喜んでもらえて...

2017/11/13
  • 掲示板
入浴時のバルーンは…

私は最近療養型病棟に転職しました。そこで週に1、2回入浴介助担当になるのですが、そこはバルーンをつけたまま(ウロガードごと)入浴します。ウロガードはビニール袋にいれて、浴槽に入る時は中にはいれず横の入浴用ストレッチャーに置きます。私は入浴前にウロガードに貯まっている尿を廃棄するべきだし、チューブを屈曲し、逆流を防止することが必要ではないか...

2010/12/17
  • 掲示板
保育士が給料あがるなら

保育士が給料安い、給料をあげる、と最近ニュースでよくやっていますが保育士があがるなら看護師もあげて欲しいと怒りすらおぼえます。看護師は日勤のみなら神経をすりへらし感染リスクもあるのにOLと給料かわりません。夜勤をするから高いだけ。伸び代はない。だけどこんな世の中でも仕事はあるから不満に思わず頑張っているのに、保育士で文句を言う人は給料安い...

2016/07/21
  • 掲示板
ヘパリン生食の作り方を教えてください

採用していたヘパロックシリンジ(100単位/10mL)が供給停止となってしまったため、ヘパリンNa5000単位/5mLアンプルから同じ濃度/mLを作りたいのですが、ヘパ生を作ったことがありません。ヘパリンNa5000単位/5mLアンプルから1mL(1000単位)をとり、Ns99mLに希釈し(1000単位/100mLにする)、10mL取れば...

2024/01/23
  • 掲示板
施設での洗濯物の取り扱い

施設看護師です。洗濯物はパートの洗濯や掃除を専門にする方がして下っています。施設では失禁などで排泄物で汚れた衣類は一旦、水で洗って消毒して洗濯します。その場合、手袋着用しています。入浴時に、脱いだ服は特別に汚れてないものもあるし、たまには汚染されたものもありますが、いつもあるわけではないです。施設なので、一応、入所されてる方には感染症はな...

2025/06/23
  • 掲示板
気切カニューレ交換

気切カニューレ交換のことで・・・現在2週間に1度交換を行っています。しかし、医療材料のコストが急増しているという指摘があり、医師から気切カニューレのコストを削減すれば・・・と提案がありました。恥ずかしながら昔、当院ではカニューレを再生して使用していました。しかし感染や、倫理の問題などから再生は行わないようになったのですが、今回のコスト削減...

2008/12/08