1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
エコ(省エネ)もいいんですが。

相談です。皆さんの医療施設では、省エネ対策をされているところも多いと思いますが、共用トイレ(職員・家族や外部者利用)の手洗い場所のタオルってどうされていますか?ちなみに高齢者施設です。何箇所か勤務してきた中で、ずっと紙タオルだったんですが、最近?省エネ対策で、紙タオルが廃止になりました。『え???』って感じですが。H17年3月の、高齢者介...

2008/06/11
  • 掲示板
HPVワクチン接種

HPVワクチン接種って、思春期の女子への接種は有効だとはよく言われていますが、成人にはどうなのでしょうか?母の勤務先の先生は『予防接種を必ず受けるように』と言われ、実際に先生の子供(34歳)にも接種しています。既に感染していると効果はありませんし、接種したとしても予防率は70%程度といわれていますよね🐶受けたほうがいいとは思っているのです...

2010/07/05
  • 掲示板
気管切開チューブの交換時期について

皆さんの施設では 気管切開チューブ(ファ○○ン)の 定期的交換は 何日おきに されてますか。1週間おき?10日おき?2週間おき?私のところでは 1週間おきに していますが マンパワー不足と 週末が かかった ため 予定より 4日遅く予定していました。チューブ閉塞はなく 気管内分泌物は通常どうり吸引でき 換気量も保たれていました。感染の面で...

2008/09/05
  • 掲示板
クリニックって…愚痴です

院長1名、看護師3名(私を含めて4名)のクリニックに勤務しています。私以外は准看護師ですが、感染や医療安全などに関して非常に無知です。以前勤務していた病院では看護師、准看護師関係なく周知徹底していました。クリニックだからなのかはわかりませんが、いまだに採血後リキャップしろといわれたり、検尿など全ての業務に関してプラ手袋無しでさせられます。...

2016/07/23
  • 掲示板
これでいいの?吸引、褥そう処置

健で働き始めたのですが… えっ!と思うことがあり、質問しまし た。吸引ですが、チューブは使い回しです 。痰の吸引をしたら、万能壺に入れ1 日それを使います。初め、使い捨てに してしまい怒られました… これは不潔にはならないのですか?肺 炎などの感染症の原因にならないのか なと疑問に思いました。 それと、褥そう処置ですが、ポケット 形成のあ...

2014/05/08
  • 掲示板
ケア方法の違い

新人看護師です。わたしは新人なのでまだ少ないかもしれませんがケア方法の違いで困っています。(例えば陰洗の時に手袋を重ねるかについて、手袋を途中で装着する手間が省けるから重ねる、感染のリスクがあるので一回一回取り替える等)病院によって人それぞれと言われてしまえばそれでおしまいですが、普段の自分のケア方法を見直す良い機会になればと思い、スレを...

2014/06/11
  • 掲示板
化学療法患者の援助

こんにちは。現在、成人看護学実習をしている学生です。受け持ち患者さんは80歳の男性で、化学療法を行っているのですが、いまいち援助の仕方が分かりません…。日常生活動作はすべて自分でできますし、今のところ目立った副作用症状はでていません。今行っているのは感染予防行動の指導と便秘の改善のための指導くらいです…。患者さんのできることは強みとして捉...

2011/11/13
  • 掲示板
106回国家試験/不適切問題は必修の15だけ説

必修の15だけとする説があります。国立の高校から慶應義塾大学理工学部を卒業し、社会人経験を経て、看護師となり、現在はオーストラリアの看護師になっている方の看護学校受験ブログにも書かれてありました。欧米の文献で調べると、日本語の誘発因子というのはprecipitating factorsであり、そこには脳血管も感染も含んで考えている学者も多...

2017/03/07
  • 掲示板
透析日当日の入浴指導どうしていますか?

はじめまして。透析室勤務?年の看護師です。透析日当日の入浴の概念についての質問です。私の勤める透析室では、透析日当日の入浴(シャワー浴)について「濡らさなければ良い」としています。勿論、透析中の血圧変動を考慮したり、自宅での止血について充分に観察していただくよう指導をしています。しかし透析のガイドラインやマニュアルを調べても、明確な根拠や...

2010/01/27
  • 掲示板
持続点滴のテープ固定について

現在、高齢者の患者様が多い、病院で勤務をしています。持続点滴をすることも多いのですが、認知症の患者様も多く、理解力、注意力に欠け、自己抜去をされたり、持続点滴用穿刺針と点滴の延長チューブの接続部が緩んだり、外れてしまうことがよくあります💧。現在は、その接続部に細いテープでクロスして固定をして透明フィルムを貼り、さらに補強用の幅広テープでル...

2009/03/25