1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
素朴な疑問というか愚痴です

現在働いている職場で、なんだかなーと思うことがあったのですが、普通はこんなもんでしょうか?例えば・・・・清潔ケアや廃液処理の時にディスポエプロンをせず行い、同じ手袋を付けたまま色んな所を触る。・CVの消毒がイソジン綿棒で簡単に1回拭いただけ。(ループも作らず、根元以外の針の部分が保護テープで覆われていない)・表皮剥離部をごしごしガーゼで洗...

2016/03/10
  • 掲示板
動脈血採血

最近登録させて頂いたので、お題目が重なっていたらすいません。私は以前勤めていたHpでは、Drオーダーの血ガスや、早朝の採血で、どうしても静脈から採れない時は動脈採血をしていました。現在勤めているHpではDrの仕事です。勤務先のHpの院長は院長業務と入院患者の主治医を何人も受け持っています。忙しいといつもイライラしています。重症患者も数人い...

2007/04/10
  • 掲示板
腫瘍熱の看護

腫瘍熱の看護を教えてください。家にある本を読み、ネットで調べることくらいしかできませんでした。わかったことは、腫瘍熱は感染を除外できることが前提。悪寒戦慄はなく、比較的元気。ナイキサンテストで解熱するなら腫瘍熱。このくらいです。。癌のターミナルの人が37~38.5℃、悪寒なしのことか多いです。医師は腫瘍熱と診断。38℃台でカロナールを指示...

2018/05/08
  • 掲示板
派遣で働いてる方に質問です。

4月から派遣で老健に行っています。今まではパートで病院勤務だったので、派遣も初めてですし、施設で働くのも初めてです。派遣期間は6カ月の契約です。その施設はまだできて間もないところで、いろいろな体制が未完成な感じはしますが、派遣は私が全く初めてのケースだそうです。それで、派遣で施設などで働いている方に聞きたいのですが、常勤の方と仕事の区別は...

2007/04/07
  • 掲示板
インフルエンザ予防について

初めての投稿です。忌憚の無いご意見をよろしくお願い致します。先日、受験生のいる同僚から『今はできれば感染部屋に入りたくない』と、必要な処置のヘルプを断られました。(同室にインフルエンザを発症している患者様がおり、処置の対象者は前日から発熱していたためやむを得ず(個室・多床室ともに満床)隔離対象者になっていました。)最初何を言われているのか...

2019/01/26
  • 掲示板
インフルエンザ ガウンテクニック

重症心身障害者施設で働いています。当施設ではインフルエンザがでると病棟閉鎖とし、部屋ごとにガウンを置き、一日一回交換しています。先日プリセプティのこが、初めて感染部屋に入るときに、部屋に置いてあるガウンを素手で掴み、手袋をしていたため、(すでに飛沫がついていると思われるガウン)もう一回、ガウンテクニックについて勉強してきて。と伝えて、レポ...

2017/01/20
  • 掲示板
バルーンカテーテル閉塞時の膀胱洗浄

教えてください。血尿と腎機能低下のため、他院のウロ科に転院し、戻ってきた患者さんがいます。3wayのバルーンカテーテルが入っていて、浮遊物は多めで、尿臭もかなりあります(血尿はおさまってます)。ウロ科からは「バルーンカテーテルが閉塞したら膀胱洗浄するように」と指示が出ています。いつ閉塞してもおかしくない状態で、近いうちに膀胱洗浄することに...

2016/08/27
  • 掲示板
picc挿入時のフィルターの使用について

picc挿入時のフィルター使用の有無について質問させてください。私の勤めている病棟でpiccを挿入する患者が多くなり、病棟で改めて勉強会が開かれました。私が調べたところ、picc(グローションカテーテル)から高カロリー輸液を注入する際にはあらかじめ輸液セットにインラインフィルターが組み込まれたものを使用したほうがいい、もしくは薬剤部で無菌...

2016/03/02
  • 掲示板
気切の吸引チューブ・交換頻度について

今まで勤務した病院では、一回気切から吸引した吸引チューブは、一回で破棄するか、鼻口腔用のチューブとして1日で破棄していました。鼻腔の吸引チューブも一回で破棄していたこともありました。ディスポの手袋は半滅菌?の一枚ずつ紙についているものを、手袋に触れずに装着していました。…気切用の吸引チューブを消毒薬の入った瓶に入れて再利用し、一週間使用し...

2011/09/23
  • 掲示板
実習、行けませんでした

私はつい先日、基礎看護学実習2が終了しました。しかし・・・出席日数が足らず、再実習になる予定です。理由は、この実習が始まり先生にも指導者さんにもコテンパンに指導を受け、「あなたは何をするにも自分自分だ」といわれて患者さんの事を考えて看護をするのだという意識を常に持つように自分の中で持って実習をしてきました。しかし、今度は「周りの目を気にし...

2010/06/19