1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
血尿時のファーストエイドについて教えてください。

私は看護師歴28年以前市立病院で働いていましたが、2月に退職し最近、皮膚科、泌尿器科医院で働き始めました。(ちなみに今までウロの経験はありません。)肉眼的に新鮮血尿でほぼBloodに近い性状でコアグラ交じりの血尿でし腹部症状などなく2年前AMIにてステントが一本はいっておりバイアスピリンを内服している男性が本日受診しました。一昨日から同様...

2016/06/18
  • 掲示板
先輩に物申す時

プロポフォールって防腐剤が入ってないし、もし継続して持続使用するとしても同じ薬液やライン注射器は12時間が限度だと思う。薬剤の説明書にも防腐剤が入っていないから細菌感染したら爆発的に細菌が増えると書いてある。見た目も牛乳みたいでおいしそうだし。12時間たったら全部交換してたが、ある先輩からの申し送りで「ライン交換は○時にしたから」と言われ...

2012/08/08
  • 掲示板
美容外科に転職して

最近オペ室から美容外科に転職したばかりの新人看護師です。清潔意識、重要視する点が違いすぎて戸惑っています。コストのためにオペ用のハットを使いまわしたり、器械は食器用洗剤で手洗い。また、手作りの酒精綿を使っています。これはまだしも、オペの際の手洗いも適当でアルコール消毒のみ。一度開けたプロポフォールを数日使用したり、麻薬は金庫管理せずカウン...

2013/10/16
  • 掲示板
留置カテーテル尿道口の消毒

こんにちわ。デイサービスで働くものです。現在膀胱留置カテーテル挿入の患者様がいますが、入浴後に必ず消毒をしてほしいと言われます。(こちらの患者様は要望が多く、スタッフも困惑している状況です。特に専門職に対して要望が多い方です)患者様はカテーテルが入っていることが気になって消毒してほしいとおっしゃいます。その場合、毎回尿道口の消毒は行うべき...

2013/12/02
  • 掲示板
勤労学生の仕事内容 

40歳の准看護学生です。未婚で子供もいないので、社会的役割が欲しかったので、仕事をせずに通うレギュラーの看護学校は受験しませんでした。現在、急性期病棟と超のつく療養型(ほぼ死亡退院)のある病院で働いています。私は療養病棟にいるのですが、仕事内容は痰や尿の回収、便などの汚物処理のみです。意識状態が悪い寝たきりの方ばかりなので、回収量も形状も...

2014/05/31
  • 掲示板
やってはいけない気管吸引鼻腔吸引の実態って、気管まで入れない吸引でスッキリ痰とれますか?

お世話になっております。今回疑問がありましてメールしました。ナースビギンングの「気管吸引、排痰法」では、 「鼻腔吸引は,鼻腔から吸引カテーテルを挿入し,鼻腔にある分泌物や貯留物を吸引する方法です.挿入するのは咽頭までであって,気管にある痰を吸引するために気管へ吸引カテーテルを挿入するものではない,挿入してはいけない手技です.」と書かれてい...

2012/06/08
  • 掲示板
ブランク8年復帰の不安

初めまして。この度8年間のブランクを経て、復職することになりました。夫あり。子は春から1年生、年長児の2人です。2年前に、日勤帯でパートとして復職しましたが、その時年少・年中児の子どもたちは感染症の嵐で休んでしまう日が多く、職場にご迷惑をかけることが多々あり、心苦しく一年で退職してしまいました。正社員としての看護師歴はたったの3年です。厳...

2024/04/07
  • 掲示板
職場でPCR検査をやってますか?

久々にご相談です。よろしくお願いします。中規模の透析のクリニックに勤めています。「もうどこもやってるからPCR検査ガンガンやります。」と院長。私は検査係なので業者の方に勉強会をしてもらったり、3重梱包、スピッツ、綿棒など資材の調達をしました。感染委員会が採取方法等のマニュアルを作成しています。第一選択が「鼻前庭」第二選択が「唾液」です。友...

2020/11/24
  • 掲示板
破損以外で抑制帯を患者購入を推奨してよいのか?

初めて質問させていただきます。23年間急性期病院で働き、現在は有床クリニックで働いています。長くなりますがよろしくお願いします。外科的なクリニックのため、カテーテルや創部の安全のため当クリニックでは抑制同意書、観察等病院と同様に行っております。ただ、レンタルでつなぎパジャマは対応できるのですが、ミトンや胴体抑制は1組ずつはクリニック用があ...

2020/06/21
  • 掲示板
心が折れました。

入職して適応障害となり半年で異動しました。異動後、病棟にも慣れ、仕事をこなしていましたが、まだ減量中だったため勤務時間外での勉強はドクターストップがかかっていました。師長からは適応障害で内服中という事や、異動してきた事、勉強していない事などで嫌われ、理不尽な事で怒られる事が多々ありました。そして感染性疾患で1週間休んだ事をきっかけに、受け...

2017/02/19