1. トップ
  2. 検索結果
感染の検索結果
  • 掲示板
患者に触れなても看護師として働ける場所はありますか

長文失礼します。看護師2年目です。外来に勤務しており、病棟での勤務経験はまったくありません。学生の頃から、少し潔癖っぽいところがありましたが、当時はフードコートのテーブルが触れなかったり、アルコール消毒やアルコール成分のウエットティッシュを持ち歩く、バスの手すりなどを触りたくないけど触ることはできる程で軽度でした。実習でも、手洗いはしっか...

2016/04/14
  • 掲示板
必要とされてない

--------------5年目です。新生児科で働いています。4月から半年間の病棟研修に出ています。行先は乳幼児科。乳幼児科に3床HCUがあります。そのHCUに研修に来ています。今まで新生児のみが対象だったため、乳幼児によくある川崎病やウイルス感染などは初めての経験です。最初は知識をたくさん吸収して、新生児科に戻ってから還元できるように...

2013/05/08
  • 掲示板
精製水での持続ネブライザー加湿について

重症心身障がい者病棟に勤務する看護師です。私の病棟では、自力での排痰が困難で、分泌物の粘稠度が高い患者に対し、超音波ネブライザーでの持続的な精製水による加湿を積極的に行ってきました。ですが、精製水ネブライザーによる加湿には痰を柔らかくするという効果は立証されておらず、ネブによる水蒸気が水滴になって吸引されているだけだという講義を受けました...

2016/09/25
  • 掲示板
転職後のギャップ。。。

こんにちは。私は今4年目看護師として病棟勤務しています。この7月に3年と3ヶ月働いた病院を退職し、現在は違う急性期病院に勤務しています。転職理由は、元々看護師を目指したときからこどもがすきで、関わりたい思いから小児看護師をすることが夢であり、付属の看護学校を卒業し、そのまま付属病院に就職。もちろん小児科希望で入職したものの、その病院は小児...

2018/09/09
  • 掲示板
自信がありません

保育園に看護師としてパートに出るようになりもうすぐ1年になります。今年3月までは週に3日の1日4時間。今月は子どもが小学校に上がったこともあり、毎日半日でています。 そこで、今になって重要なミスをしていたことが判明しました。それは基本的なことなのですが、ミルクの調乳方法、と冷凍母乳の解凍方法を間違ってやっていたということです。  新人の保...

2012/04/27
  • 掲示板
看護過程実習

先日、看護過程実習が終わりました。最終カンファレンスで要約を提出しました。カンファレンスには師長さんと指導者さんが参加されました。師長さんは実習初日と最終しか参加されず、実習中は接点が皆無でした。(指導者さんもコロコロ変わる)要約には患者さんの疾患、看護計画(理由も含む)、実施内容、評価を指示に従い簡潔に書きました。カンファレンスで師長さ...

2011/10/14
  • 掲示板
ムコダインで不正出血?

いま体調不良が続いており、不安でいっぱいですので、質問させていただきます。12月10日頃から風邪を引き、受診しました。そのとき、処方されたのは、ディレグラ配合錠 食前2×ムコダイン錠500 3×クラリス錠200 2×ホクナリンテープ でした。風邪症状はほぼよくなり、薬は明日で終了です。しかし薬を飲み始めてから、不正出血が始まりました。1~...

2014/12/17
  • 掲示板
保育所ナースとして働き始めましたが、、、。

4月から、保育所ナースとして、勤務しました。今まで病院、デイ等で、ずっと、看護師として、働いていましたが、アラホーになり、好きな子供に関われる仕事に、転職しました。前任者の引継ぎもなく系列の、他の保育所ナースに2日ほど、教えていただきましたが、今年1年は、初めての業務だから、解らないことばかりだけど、がんばろうと、勤務していますが、1人だ...

2011/10/15
  • 掲示板
どう思いますか?

外来のみの耳鼻科クリニックに勤務しています。今まで他のクリニックでの経験が11年あり3年ほど前から今のクリニックで勤務しています。そこのクリニックは私ともう一人の看護師と看護助手で診察室をまわしています。もう一人は先輩にあたるのですが学生の頃からそこのクリニックで働いていて勤続20年以上です。看護師一人の状態もよくあったそうですが働き始め...

2017/11/26
  • 掲示板
点滴混注時の手袋装着と流量指示のない点滴投与

転職し新しい病院で働き始めましたが、前の病院と違うことに戸惑っています。1.点滴を混注するもきに、以前勤めていた病院は手洗い後素手で混注していました。今の病院では未滅菌手袋装着して混注しています。素手よりは清潔だからということですが必要なのでしょうか?文献を探してみましたが、必要時の装着するというものであったり、病院内のマニュアルのような...

2016/04/29