- 掲示板
106回の国家試験を解きましたが、これまでの勉強の意味があったんだろうか?と思う難易度でした。ほとんど法律で、疾患名すら書かれてない長文問題ばかりで、、、107回がさらに難しくなると思うと不安です。これまでの模試の結果など信じていいのでしょうか?😭
- 掲示板
現在、看護専門学校2年目で現在臨地実習中です。バイタル測定時に担当看護師へ報告をするのですが、毎回報告の仕方に戸惑ってしまい、要点を言えていない気がします。患者さんの疾患に照らし合わせてアセスメントするのは分かりますが、どのように報告をしたらいいのでしょうか??すみません。アドバイスください!!!
- 掲示板
明日から2週間の実習が始まりますが、何を勉強すればいいのか分かりません。看護技術はもちろんのこと、他に何をすればいいですか?受け持ち患者さんは実習の2日目に分かるそうなので疾患などは不明です。病棟の診療科は分かっていますが。よろしくお願いします😭
- 掲示板
今年国試受けます!いま、QBの予想問題を解いていて、細菌感染による疾患はどれか?という問題の選択肢に結核と梅毒がありましたこたえは結核なのですが、梅毒の病原体も梅毒トレポネーマというスピロヘータだから細菌感染なのではないかなと思います💦もしよろしければ、教えてください(/_;`)
- 掲示板
皆様 日々のお仕事お疲れ様です。 発熱と脈拍。。。 私は『○○さん 熱が○度です』 と報告を受けると 『脈拍は❓』 と聞いています それは うつ熱との鑑別のためなんですが… セットポイントとか 気になって。。。皆様は発熱時 脈拍とってますか? あ うちは精神科なので 身体疾患面では弱いです
- 掲示板
今日開催された模試⭐反省点や弱点や色々見えたと思います😿点数とここをもっと勉強しよー‼って思ったことを言い合い、切磋琢磨しませんか❓必修問題 42点一般+状況設定 176点必修問題の不確かな暗記・・・一般+状況設定は腎臓やカタカナの疾患、薬剤今から見直ししまーす💦
- 掲示板
東京アカデミー低学年模試に出題された問題です。問52急性期の疾患回復を促進する因子はどれか1)安静 2)運動 3)痛み 4)不安正解は1)安静だと私は思いますこれを解説しよと課題がでたのですがどう解説してよいのか悩んでいますコメントお願いします
- 掲示板
月曜日から臨床実習がスタートするんですが、受け持ち患者さんが両果部骨折なんです。しかし自分の持っている資料ではこの疾患については簡単にしか載っていません。なので、どなたか両果部骨折について病態整理・分類など・治療・症状・検査・看護など教えていただけないでしょうか?よろしくお願いします。
- 掲示板
活動耐性低下の看護診断が分からないので教えてください。この診断は必須データ(労作時の呼吸困難や脈拍の低下など)があると思います。呼吸器や循環器の疾患の悪化によって一時的に必須データを満たしていて、現在は必須データを満たさない場合でもあがる診断なのでしょうか?
- 掲示板
S状結腸癌により 開腹切除を されたかた(80代女性)を 受け持たせていただいています学生です。退院のとき、パンフを渡したいので、作成の計画を立てていますが、参考文献が見つからず、教えて下さい。1、こんな症状がでたら受診し ましょう ・3日以上の便秘(腸閉塞を疑 う) ・血便 2、大腸は水分を吸収する器官な ので、下痢になりや...