1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
保険制度の優位性について

現在、在宅実習を行っている看護学生です。訪問先の方が医療保険なのか、介護保険なのかについてよく問われます。年齢や疾病、要介護認定の有無などにより決定されると学習していますが、厚生労働大臣の定める疾病に該当があり、かつ年齢も65歳以上の場合、医療保険にて訪問看護を導入すると学びました。しかし、なぜ、厚生労働大臣の定める疾病に該当すると介護保...

2017/05/09
  • 掲示板
実習って人間性がでます

実習中です。実習を進めていくにつれて、自分ってこんなに性格悪かったんだ って落ち込みます。自分の気持ちや思ってることをつい言ってしまって、後で後悔することが多々あります。思ったことをずばっと言ってしまった時があってグループメンバーを傷つけたり、後でとても後悔しました。そのメンバーの人がうじうじしてて声も小さく話がまとまってなくて何を伝えた...

2012/11/18
  • 掲示板
ヘパリン生食の必要性とは?

へパリン生食ロックやフラッシュは、本当に必要ですか?CVポート(逆流防止機能つき)やヒューバー針使用時のロックやフラッシュは生食で良いとされる傾向ですが以前としてヘパリンが使用されているのは何故でしょうか?ヘパリン100単位なら48時間まで有効とありますが、ロックの場合、それ以上間隔が開くなら、意味がないのでは?教えてください。

2012/06/16
  • 掲示板
看護者としての人間性

私は血液内科を含む内科病棟で勤務しています。どんな病気でもそうですが、特に血液内科って罹患すると人生がめちゃくちゃになりますよね。精神的にも本当に辛いと思います。30歳代の男性が何度か当科に入院していますが、移植をしてGVHDで皮膚はただれており、お母さんがほぼ毎日面会に来ます。30歳の男性が仕事にも就けず、入退院を繰り返していることがど...

2012/04/16
  • 掲示板
ナースコールの必要性って?

ナースコールって患者の為にあるような気になっていますが、実は看護師の労働削減に使われていませんか?点滴が終わったら教えてとか、何かあったらコールしてとかって言ってる看護師をよく見かけます。脳外科に長く勤務していましたが、自分でナースコールを押す事が出来る人はほとんど居ませんでした。ナースコールを押せる人・押せない人、本当に同じ看護サービス...

2007/07/14
  • 掲示板
てんかん発作中に・・・

普段は正常心音の方です。てんかん発作(失神発作かと思われますが・・・。)が見られた場合、器質性収縮期駆出性雑音に近い心雑音が聞かれることがあります。ECG上、特に問題なしとコメントが戻ってきたのですが・・・。 なぜ、このような事が生じるのか主治医もわからない状態です。どなたかお詳しい方、いらっしゃいましたらご教授のほどお願いいたします。

2008/10/20
  • 掲示板
アカデミー第三回の模試受けた方…至急よろしくお願いしますm(_ _)m

アカデミー第三回の問題でP189のメニエール病についての問題の質問かあります(>_<)問92で『低音域から聴こえなくなる』が答えなんですが『メニエール病では低音域から障害される感音性難聴がみられる』と書いてありました。感音性難聴とは高音域から聞こえにくくなるんじゃないのかと思ったんですが…わかる方おしえてください。

2012/01/15
  • 掲示板
造影CTについて

こんにちは。造影CTについて質問があります。参考書等において造影CTとは腫瘍性病変や血管性病変の診断が可能とありますが、造影剤は静注なので血管内の診断はできると分かるのですが胆管や腸内にできた腫瘍の診断はできないですよね?具体的にどこを見ているのでしょうか?初歩的な質問で申し訳ありません。😭

2018/08/15
  • 掲示板
ぎもん

外傷性くも膜下出血て、くも膜下出血と違う点点ありますか?治療だったり、⁉

2015/07/16
  • 掲示板
ターミナル期のイレウス 食事

肺癌ターミナル、全身に転移があり、癌性胸膜炎、癌性腹膜炎を併発している患者。癌性腹膜炎により小腸イレウスとなり、嘔吐を繰り返していました。しかし、なぜか排便はそれまでに行っていたケモの影響からか、ずっと下痢がとまりませんでした。そんな患者でも、主治医は食事中止にせず、患者が、食べたければ食べても良いと言われ、患者もケーキや果物を持ち込み、...

2015/10/30