1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
セミナー参加について

准看護師免許をとってもうすぐ10年臨床経験がほとんどありません。ただ年数だけ重ね聴診法や疾患に関しての知識もあさく観察項目などにも自身がありません。看護師として働くのにとても怖く不安でこのままでは駄目だと思いセミナーなどに参加したいと思うのですが、参加するにあたり条件などはありますか?また、1人で参加するかたもいるのでしょうか?

2012/03/19
  • 掲示板
老年

私は、老年でCOPDと高血圧と心不全の患者を持っています。しかし、残り5日になり指導者や先生から疾患理解してないや 泣いたらおちるからって言われました。自分は、人一倍努力しても絶対に報われなく次おちたら学校やめないといけないです挙句に先生からは看護師に向いてないとか言われ泣いてしまいました。実習にうかるかめっちゃ怖いです受かりかたい

2015/09/10
  • 掲示板
小児の口・鼻腔吸引について。

私の所属する病棟では、呼吸器疾患で自己排痰ができない患児に対して口・鼻腔吸引をしていますが、患児の恐怖感や家族の拒否があり、できないことも多々あります。分泌物なので、とってもまた溜まるから、患児や家族の気持ちを考えてしなくてもよいのではないかとの考えもありますが、みなさんの所では、いかがでしょうか?

2008/10/11
  • 掲示板
勉強会の方法

みなさんの病棟では、どのような方法で勉強会を行っていますか?仲間内で2~3人集まっての勉強会の方法でもかまいません。例:ケーススタディで行う、疾患を挙げて調べながら勉強会を行う等。現在、新人看護師と中堅看護師が数人集まれる日にで集まって勉強会を開いています。もし効果的な方法があったり、現在行っている方法があれば教えてください。

2014/05/13
  • 掲示板
脱水について

福祉施設に勤務しております。介護さんに脱水について指導する予定なのですが高齢者の脱水についてご質問です。一日必要な水分量は身長・体重などで必要な水分量は違いますよね。腎臓・心臓疾患以外一律1000mlではないですよね。一日必要な水分量を分かりやすくレクチャーできる資料をご存知の方、もしくは介護さんから、ずばり高齢者に必要な水分量はいくつか...

2008/05/15
  • 掲示板
看護過程の参考書について

専門学校の2年生です。実習だけでなく看護師になってからも使えるから、と看護過程の参考書購入を勧められました。(これまでは、受け持ちが決まってから図書館で必要なページをコピーしていました)安価なものではないので、みなさんが、買ってよかったと思う本があればぜひ参考にしたいと思っています。(学研の『疾患別看護過程の展開』はどうでしょうか?)

2013/10/01
  • 掲示板
脳外科看護の本

今年4月から脳神経外科の病棟で働いている新人ナースです。(脳外科勤務の)先輩看護師さんに質問なのですが、脳神経疾患についてやその患者さんの看護についての本でオススメがあったら教えてほしいですm(_ _)m本屋さんに見に行ってもたくさんありすぎて、、、中身を見てもどれが分かりやすいのか自分でもイマイチ分からないんです(;´Д`)すみませんが...

2012/06/12
  • 掲示板
特別養護老人ホームへ

今まで小さな診療所で外来勤務して居ましたが、縁あって、特別養護老人ホームの施設看護師になる事になりました。来月から勤務です。施設は初めてです。疾患に加えて生活を支える看護に不安と期待で一杯です。そこで、現在施設看護させている方、以前勤務されていた方など、心構えや経験談、アドバイス等頂けたら、有難いです。よろしくお願い致します。

2018/09/14
  • 掲示板
心電図の勉強法

先ほどは手違いでトピックスにコメントを受け付けないとしてしまったため、再度投稿します。。わたしは来年の1月に慢性期の実習で、循環器内科メインの混合病棟に行きます。循環器内科は苦手な分野です。これを機に心電図の勉強をやろうと思ったのですが、苦手意識もあるためなかなか進みません。参考書の購入を検討していますが、ピンとくるものが無く困っておりま...

2016/11/28
  • 掲示板
与薬方法について

最近、病棟で与薬に関するヒヤリハットが増えています。過剰与薬、未投与、過少与薬などなど・・・。マニュアルは院内、病棟用とありますが、人によっては守られていないことも多いのが現状です。何とかしなければ・・・と考えています。そこで他の病院ではどのような与薬方法、手順で行われているのか教えて頂き今後の参考にしたいと考えています。ちなみに勤務して...

2008/04/22