1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
勉強会の方法

みなさんの病棟では、どのような方法で勉強会を行っていますか?仲間内で2~3人集まっての勉強会の方法でもかまいません。例:ケーススタディで行う、疾患を挙げて調べながら勉強会を行う等。現在、新人看護師と中堅看護師が数人集まれる日にで集まって勉強会を開いています。もし効果的な方法があったり、現在行っている方法があれば教えてください。

2014/05/13
  • 掲示板
脱水について

福祉施設に勤務しております。介護さんに脱水について指導する予定なのですが高齢者の脱水についてご質問です。一日必要な水分量は身長・体重などで必要な水分量は違いますよね。腎臓・心臓疾患以外一律1000mlではないですよね。一日必要な水分量を分かりやすくレクチャーできる資料をご存知の方、もしくは介護さんから、ずばり高齢者に必要な水分量はいくつか...

2008/05/15
  • 掲示板
看護過程の参考書について

専門学校の2年生です。実習だけでなく看護師になってからも使えるから、と看護過程の参考書購入を勧められました。(これまでは、受け持ちが決まってから図書館で必要なページをコピーしていました)安価なものではないので、みなさんが、買ってよかったと思う本があればぜひ参考にしたいと思っています。(学研の『疾患別看護過程の展開』はどうでしょうか?)

2013/10/01
  • 掲示板
脳外科看護の本

今年4月から脳神経外科の病棟で働いている新人ナースです。(脳外科勤務の)先輩看護師さんに質問なのですが、脳神経疾患についてやその患者さんの看護についての本でオススメがあったら教えてほしいですm(_ _)m本屋さんに見に行ってもたくさんありすぎて、、、中身を見てもどれが分かりやすいのか自分でもイマイチ分からないんです(;´Д`)すみませんが...

2012/06/12
  • 掲示板
特別養護老人ホームへ

今まで小さな診療所で外来勤務して居ましたが、縁あって、特別養護老人ホームの施設看護師になる事になりました。来月から勤務です。施設は初めてです。疾患に加えて生活を支える看護に不安と期待で一杯です。そこで、現在施設看護させている方、以前勤務されていた方など、心構えや経験談、アドバイス等頂けたら、有難いです。よろしくお願い致します。

2018/09/14
  • 掲示板
Leininger看護論について教えてください

看護研究計画書作成中です。テーマは「重症心身障害者の看護ケア場面における看護師の思いと気づきの検証」(仮)です。今回の研究でレイニンガーの民族看護学データ分析ガイドの段階に準じて分析したいと思っているのですが、本(レイニンガー看護論,文化ケアの多様性と普遍性)を読んでもどのように分析するのかよくわかりません。ご存知の方教えてもらえないでし...

2008/06/11
  • 掲示板
カントと道徳とテスト勉強

カントさんは、「ひとえに義務のため」と思って行動することで初めて道徳的な価値を持つ、とおっしゃっているようですね。つまり、行動の内容(なにをしたか)ではなく、行動の動機(なにがきっかけか)が重要のようです。そこで疑問なのですが、テスト直前になって「やらなければテストで赤点取るから勉強しなきゃ!」は道徳性がなく、「今からでも勉強することは正...

2015/05/08
  • 掲示板
C型肝炎患者の鼻汁

私の病棟にC型肝炎の患者がいるのですが、血液感染については、理解し対応できています。鼻汁や唾液など体液によっても感染の危険性はあるのでしょうか。鼻汁、唾液もスタンダードプリコーションは行っておりますが、感染の危険性があるのか、ないのか知りたいのです。いろいろ調べましたが、体液による感染は「ほとんど」ない、また「まれ」であるという記述を見つ...

2012/05/18
  • 掲示板
VTにマグネシウム?

心室性頻拍(VT)時に、硫酸マグネシウム(コンクライトMg)が投与されるのは何故でしょうか?また、低Mg血症でない場合でも、難治性VTやトルサード・ポアンに有効とされるのは何故ですか?調べてみても、”電解質補正”としかないので…いまいち理解ができません。刺激伝導系や心筋細胞のCaチャネルを抑制するため…と考えて良いのでしょうか??詳し...

2007/12/01
  • 掲示板
低栄養による免疫力の低下について

看護学生です。現在患者さんの状態をアセスメントしていて疑問に感じたので投稿させて頂きます。低栄養状態だと、なぜ免疫力が低下するのでしょうか?調べてみると、「低栄養によって液性免疫や細胞性免疫が低下する」とありました。イメージはつくのですが、どのような機序でそれらの免疫能が低下するのかをご存知の方がいらっしゃれば教えて頂きたいです。よろしく...

2012/10/13