- 掲示板
准看護師免許をとってもうすぐ10年臨床経験がほとんどありません。ただ年数だけ重ね聴診法や疾患に関しての知識もあさく観察項目などにも自身がありません。看護師として働くのにとても怖く不安でこのままでは駄目だと思いセミナーなどに参加したいと思うのですが、参加するにあたり条件などはありますか?また、1人で参加するかたもいるのでしょうか?
- 掲示板
私の所属する病棟では、呼吸器疾患で自己排痰ができない患児に対して口・鼻腔吸引をしていますが、患児の恐怖感や家族の拒否があり、できないことも多々あります。分泌物なので、とってもまた溜まるから、患児や家族の気持ちを考えてしなくてもよいのではないかとの考えもありますが、みなさんの所では、いかがでしょうか?
- 掲示板
福祉施設に勤務しております。介護さんに脱水について指導する予定なのですが高齢者の脱水についてご質問です。一日必要な水分量は身長・体重などで必要な水分量は違いますよね。腎臓・心臓疾患以外一律1000mlではないですよね。一日必要な水分量を分かりやすくレクチャーできる資料をご存知の方、もしくは介護さんから、ずばり高齢者に必要な水分量はいくつか...
- 掲示板
今まで小さな診療所で外来勤務して居ましたが、縁あって、特別養護老人ホームの施設看護師になる事になりました。来月から勤務です。施設は初めてです。疾患に加えて生活を支える看護に不安と期待で一杯です。そこで、現在施設看護させている方、以前勤務されていた方など、心構えや経験談、アドバイス等頂けたら、有難いです。よろしくお願い致します。
- 掲示板
長文失礼します。現在祖母が認知症からの肺炎で入院しています。両肺真っ白で酸素10L以上流しています。延命処置をしない方向で栄養剤も少なくして貰っているらしいです。いつ亡くなるか分からない状態なので家族が付き添っています。ずっと家族が付き添っていてプレッシャーとか嫌だなって思われてるのかなとは思いますが、リカバリー室にいるのにモニターのアラ...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「肺気腫の患者が、歩行時の息切れが強くなってきたため受診した。呼吸数は34/分で、口唇のチアノーゼがみられた。この患者について正しいのはどれか。」(1) 1回換気量が増加している(2) 病状が進行するとPaO2が上昇する(3) 呼気よりも吸気を促...
- 掲示板
このお正月以前上司だった方が大腸癌、肺転移でなくなりました。定年間際に大腸癌摘出腹部リンパ節郭清を行ない2週間間隔でケモを続けました。セカンドオピニオンを進めたのですが、当病院は今ひとつ・・たぶんDrのプライドが邪魔したのではと思っています。それから4年退職後はだんなさんと旅行に行くと楽しみにしてたのに・・・残念です。結局4年5ヶ月の闘病...
- 掲示板
胸くうドレナージを挿入した患者さんの観察はどんなところ及び理由を教えてください。呼吸性とか常時気泡とかいろいろ
- 掲示板
個人病院に勤めて4年目になる正看護師です。今思い悩んでいます。長文で申し訳ないですが、助けてください。私は学生時代のいじめで適応障害と診断され、卒業して5年経ちますが今現在も通院、内服薬を飲んでいます。新卒で元の国立病院に勤務しましたが半年ほどで体調を崩し退職しました。今は一般病棟で急性期から慢性期まで入院がある病棟で勤務しています。面接...
- 掲示板
みなさんの職場ではIVHのルートにフィルターをつけていますか?つける必要性やつけない場合の理由を詳しく教えて下さい。