1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
口腔内乾燥による汚染のケア、ケア用品どんなもの使ってますか?

経管栄養患者や脳疾患患者などは食べれないので唾液分泌も低下して口内の乾燥ですぐ汚染口臭が目立ちます…人工呼吸器使用患者も乾燥しやすいかつ挿管チューブが邪魔になってケアしづらいなど、口腔ケアになやんでます。唾液分泌低下に対しては、リフレケアやオーラルバランスなどジェルを使ってますが自費なので使いづらいとこがあります…お金がかからずかつ綺麗に...

2012/07/18
  • 掲示板
精神身体合併症病棟へ異動になります

こんにちは😊6月から精神身体合併症病棟への異動となります。今まで、内科一般病棟でしか経験なく精神科は初めてです。精神疾患を持ちながらの身体管理💦 未知の世界でいろいろテキストを読んだり、自分なりに勉強しているのですが不安が大きくなるばかりです。経験者の方や今働いておられる方がいらっしゃいましたらなんでもいいのでお話しが聞きたいです。雰囲気...

2018/05/23
  • 掲示板
患者さんにイライラしてしまいます

精神科勤務の看護師です。コールが頻回であったり、同じ訴えが頻回だとすぐイライラしてしまいます。訴えの内容がうまく聞けない自分にもイライラしますが、疾患のため言葉が出てこない患者さんにもいつまでたってんだよとイライラしてしまいます。表情には出さないようにしていますが、みなさんの対応やそのようなことがあった場合のストレス発散法について伺いたい...

2015/04/23
  • 掲示板
上京する際の荷物

同じような質問が多くあったのですが、中々探せなかったので質問させてください。今春から病院で働く予定なのですが、上京するため現在荷物の整理中です。そこでなんですが・実習等で使用した関連図・看護研究の資料これらは持っていた方がよいですか?関連図は疾患の経過が見易いし、研究は苦手だからということで迷っています。実際使用することはありますか?

2017/03/18
  • 掲示板
排尿量について。

90代後半の患者さんのことです。心疾患があり塩分制限の食事をしていましたが、ある日ごろごろと痰の音がひどくなりサチュレーションが低下。絶食とし、5リットル酸素が開始されました。点滴は500mlを1回。翌日は朝は排尿量がほとんどありませんでした。EDチューブ挿入し経管栄養が開始されることになっていた為排尿量は経過観察としましたが間違っていま...

2020/01/12
  • 掲示板
友達が統合失調症になりました

私の友達が統合失調症です発症から何年もたっていますが、先日自殺企図で入院し、治療を受けたそうです私は仕事が発症と増悪の原因だと思っているので、仕事を辞めてはどうかアドバイスしましたが、本人は続けたいと言っています仕事に復帰してまた悪化しないかとても心配です彼の気持ちを変えることは疾患的に難しいでしょうか何かアドバイスをいただけたら嬉しいで...

2012/09/08
  • 掲示板
将来グループホームで働きたいです

将来グループホームで働きたいと思っています。そのため認知症病棟を選んでもう第一希望の病院も受かりました。けれども、例えば急性期の認知症病棟で三年働いたとしてその後グループホームで使えるのか、認知症病棟じゃなくて、もっと循環とか整形などの病棟で様々な疾患の知識を得なければだめなのか、いまさらながら悩んでいます。このまま認知症病棟希望でよいの...

2013/10/01
  • 掲示板
事前学習って

来月初めて看護実習にいく看護学生1年です。事前学習では乳がんについて主に学習してまとめてくるよう言われました。しかし、教科書をそのまままとめてはいけないと言われました。疾患について実習の場で答えれるような実習生では使えないと言われるに違いありません…💦事前学習では、どのようなことをまとめたら良いのでしょうか?アトバイスなど看護師さんからの...

2015/09/27
  • 掲示板
疲れました

😠老人病棟に勤務しています。寝たっきりの患者さんばかりではなく、認知症の患者さんが多く、収集行為のトラブル・暴力・骨折・肺炎ここはどこ?と首を傾げてしまいます。食事介助にも時間を要し残業の毎日、スタッフ皆疲弊しています。「やめたい!やめる!」そんな声が上がり始め、突発の休みが増えました・・・いい状況ではありません。認知症疾患病棟で勤務され...

2009/07/03
  • 掲示板
解熱したほうがいいか?

38.0度以上の発熱時に解熱剤を投与するかどうか最近迷います。患者さんの状態であまり倦怠感が強い人には解熱剤を投与します。また解熱した時に発汗し体力を消耗するのでそれがしんどいと言う人もいます。疾患上2〜3日は熱が出るだろうという時、高熱になったらすぐに下げたほうがいいのでしょうか?一般論で発熱は体が菌と戦っているので解熱さすと、炎症が長...

2008/11/08