- 掲示板
閲覧いただきありがとうございます。今胸腔ドレーンについて勉強中のものです。ドレーン挿入にあたり呼吸性移動をみたり、エアリークの有無を観察する必要性は理解できたのですが、実際に挿入中の患者さんがいて(メラアクア使用し、吸引圧で引いてました)日勤から夜勤のも引き継ぎ時に吸引圧をかけず(一度外してました)ドレーン内の排液を観察していた理由が自分...
- 掲示板
国試の以下の過去問について疑問点があるので教えてください。回答よろしくお願いいたします。問題:「魚油に多く含まれる脂肪酸はどれか。」(1) カプリル酸(2) オレイン酸(3) ミリスチン酸(4) ドコサヘキサエン酸正解:(4)解説:1.(×)乳脂(バター)や パーム油のグリセリドに含まれる飽和脂肪酸である。2.(×)オリーブオイルやナッツ...
- 掲示板
老健に勤めている看護師です。大変初歩的な質問で申し訳ありません。毎朝、入所者様の体温測定を体温計5本で行っております。だいたい、90名前後の入所者様ですが一人計るごとにアルコール綿で先を消毒しております。このぐらいの人数だと皆さんならアルコール綿何枚使用します?体温計の消毒の不備で、接触性皮膚炎が考えられる可能性もありと同僚が言っていたの...
- 掲示板
4月から、新しい職場で働いています。システム上、そこそこの病院でやり方が違うことは仕方がないのですが、仙骨などの消退性ではない発赤についての処置については納得できません。自力体動のある患者さんですが、摩擦・ずれ防止に透明のフィルム剤を貼付しておくのは、基本と考えていたのですが今は違うのですか?勿論、消退性の発赤や骨突出部についても同様にか...
- 掲示板
NICUに配属されたばかりの新人看護師です。胃チューブからミルクを注入している子がいるのですが、注入前の胃残の確認のときに、コアグラやガーレが引けたときの医師指示があるんです。先輩との情報交換のときに先輩にコアグラやガーレって何?と聞かれて答えられなかったので調べたんですが、コアグラは血性のもの、ガーレは胆汁性のものということまでは分かっ...
- 掲示板
急変って、みなさんはどのあたりから急変って言いますか?私の急変のイメージは心停止してるとか意識レベルが急に低下してるとかでモニターつけて救急カート持ってきてルート確保と注射してとかのイメージです。私の勤めている病院は急性期病院とかではなく、慢性期患者さんがほとんどで急性期というほどの急性期患者さんは少ないです。なので多くの人がイメージする...
- 掲示板
鉄欠乏性貧血時にパルスオキシメーターが有用ではないというのがいまいち理解できません。なぜ有用ではないのか教えてください。お願いします。
- 掲示板
7対1看護基準の問題で、もともと慢性的な看護師不足に拍車がかかり、病棟閉鎖をしたり、病床を縮小するなどの事態を招いています。看護師を確保したくても応募がなく多くの病院で、派遣看護師を採用したり、お金を積んで看護師を引き抜いたり、かつてない深刻な状況になっています。もう黙ってはいられません!私たち看護師が声をあげていかなくては!そこで、私た...
- 掲示板
全然分からないわけではないんですが、ここ2年ほど慢性期病棟にいてる為か余計にモニターに関わる事が少なくなってしまったんですが・・・最近、心筋梗塞・不整脈持ちの患者さんが転棟されてきてモニター管理中なのですが、記録に『R-R間隔不整』と書かれているのですが、これは呼吸の事なんでしょうか?周りに聞いても年配のナースばかりで「さぁ?別にどうでも...
- 掲示板
私は8年間急性期病院で働いていました。去年夫の転勤で病院を辞め、現在転職活動中です。4年前乳癌がみつかり、オペ→放射線→ケモ、ホルモン療法をしました。ホルモン療法は、現在も継続中です。他はどこも悪くなく元気なので、急性期で働きたい気持ちはあるのですが、日勤常勤となると、慢性期が多く、改めて夜勤がないのはキャリアをつみにくいのかと思いました...