1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
日勤常勤での働き方について

私は8年間急性期病院で働いていました。去年夫の転勤で病院を辞め、現在転職活動中です。4年前乳癌がみつかり、オペ→放射線→ケモ、ホルモン療法をしました。ホルモン療法は、現在も継続中です。他はどこも悪くなく元気なので、急性期で働きたい気持ちはあるのですが、日勤常勤となると、慢性期が多く、改めて夜勤がないのはキャリアをつみにくいのかと思いました...

2017/09/18
  • 掲示板
召使いのように扱われる

慢性期急性期混合病棟に務めています。高齢者の要求に困ることが多いです。ジュースを買ってこい、部屋から携帯をとってこい、お茶がぬるいからあたためなおせ、布団をかけろ、リモコンをひろって、下の売店の〇〇買ってきてなどなど……もちろんADL的に難しいならわかりますが、できる人まで……何なんだ。と思ってしまいます。終いにはありがとうも言われません...

2018/03/04
  • 掲示板
患者さんとゆっくり関われる職場

おつかれさまです。急性期病院の内科病棟で働く看護師です。患者さんとゆっくり向き合える職場はどこでしょうか?実際に働いてみて感じたことを教えていただきたいです。ex.慢性期病院、特養、老健、療養型病院。日々業務に追われ、患者さん一人一人と向き合う時間が少なく、もう少しゆっくり関われたら...と思う日は少なくありません。日曜、祝日は比較的落ち...

2017/06/20
  • 掲示板
急性期で働きたい

看護師1年目、ICUに配属になり3か月で適応障害になり、休職しました。就職から1年で退職。転職をして、ICU希望して配属になったのですが適応障害が再発し退職。療養型に転職したのですが、適応障害が慢性化してしまい、1月からほとんど仕事に行けていません。もう急性期に戻るのは無理なのかなって思う一方でやっぱり集中治療に興味があって、やりたいって...

2019/12/29
  • 掲示板
寝たきりの人の検尿

うちは慢性期で尿意もなく、オムツに失禁してしまう人が多い病棟です。定期的に採血・検尿の指示がでますが、検尿が難しく、「朝早くオムツの中に紙コップをしこみ、しばらくたってからはずす」というやりかたでなんとかしのいでいますが、陰部に紙コップをあてられている患者の気持ちがいいものではないのは明らかです。皆さんはこんなときどうしていますか?一人・...

2008/07/06
  • 掲示板
モニターが苦手です。

全然分からないわけではないんですが、ここ2年ほど慢性期病棟にいてる為か余計にモニターに関わる事が少なくなってしまったんですが・・・最近、心筋梗塞・不整脈持ちの患者さんが転棟されてきてモニター管理中なのですが、記録に『R-R間隔不整』と書かれているのですが、これは呼吸の事なんでしょうか?周りに聞いても年配のナースばかりで「さぁ?別にどうでも...

2009/06/18
  • 掲示板
看護のやりがい

わたしは現在慢性期の医療療養病棟に勤務しています。ここは60床あればほぼ60人が寝たきりで注入食にオムツの患者ばかりで意志疎通がまったくできない人ばかりです。延命治療を目的にしているのでほぼNOCPRですなのに少し熱発したりするだけで点滴の指示がでたりします。治療してよくなる方向ではなく悪くなっていく方が多かったりそれなのに処置的なことも...

2012/07/14
  • 掲示板
出産後の転職について

出産後の転職について相談させてください。今妊娠中で9月に出産予定です。以前までは急性期病院で3年間働いていました。出産後に転職を考えていますが子供が一歳になるまではしっかり子供と関わりたいので転職する頃には2年半ブランクがあります。託児所のある病院でパートをしたいと考えていますが、急性期病院、慢性期病院、療養型などどのような病院に勤めるべ...

2015/05/09
  • 掲示板
質問なのですが

急性期の病棟で勤務されてるかた達は、いずれ上級の看護資格(認定など)を取ることを目標とされている方が多いんでしょうか?自分、整形の急性期に所属しているんですが、個人的にはそういうつもりはまったく無く、今後もそういう気持ちになることもないだろうから、今急性で働くのすごく大変に感じてるんです。希望は慢性期・リハ系病棟で働きたいとおもっているし...

2010/05/30
  • 掲示板
脳外科勤務の方へ

はじめて投稿します。個人的なことなのですが、父が脳腫瘍でオペをすることになりました。現在市立病院に入院しています。まだ、検査の段階なのではっきりはわかりませんが、腫瘍は約4cm、良性か悪性かはわかりませんが、腎癌で2年前にオペしているので、転移性の可能性ありです。私は精神科勤務で脳外についてはあまり知識がありません。今現在市立病院に入院し...

2008/01/17