1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
病気の人を非難する友人や彼氏をどう思いますか?

友達がメニエール病にかかり、今でも病気と付き合いながら仕事をしています。その友達は今の仕事が好きだから辞めたくないと、頑張って続けてきましたが、やはり体調が優れないため、部署を異動することになりました。その事を彼氏(彼もその友達のことをよく知っています)に話したら、そんなの気合が足りないんだよ!病気だから、〇〇が痛いからとかで仕事ができま...

2017/06/23
  • 掲示板
床上安静のベッドコントロール

トイレに安静でいけない人をわざわざ部屋がたくさんあいているのにわざわざ5人部屋にいれるのはあまり納得が行かないって思ってしまい投稿でした。一般病棟、自立患者、車イス、歩行器などの整形患者、内科入院もあります。状態がおちつき、いびき(本人も知っている)がある方Aさんを移すことになりましたが、その隣に疾患による安静で床上安静、排便のみポータブ...

2017/05/02
  • 掲示板
直達牽引中の幼児の転落予防方法

入院中の直達牽引中の2歳児を受け持っているのですが、幼児だから仕方がないのかもしれませんが、体動が激しく、なかなか安静にしてくれません。ベッド柵はしているのですが、恐がって家族が外していることが多く、安全のため付けとくようにと説明はするのですが、訪室時、よく外されていることが多く、転落の危険性もあります。まだ事故は起きたことはありませんが...

2014/10/04
  • 掲示板
術前の下剤・浣腸は必要?

私は外科病棟で働いています。消化器・乳腺・内分泌と混合の外科です。この間、違う病院で働いている看護師の友達に、「整形外科なのに術前に下剤・浣腸するんだけど、必要のないちゃんとした理由がわからなくて、やめることができないんだよね。」と。確かに、私の病院では消化管の手術以外は、下剤・浣腸はしていません。私の病院の整形外科の医師に聞いたところ、...

2009/09/13
  • 掲示板
男性看護学生が母性実習をする意味

男性看護学生が母性実習をする意味・必要性ってありますか?僕はないと思います。確かに、国試の勉強のためにはなると思います。女性の体の仕組みを知ることも看護師として大切だと思います。しかし、就職後、産婦人科病棟には配属されることは滅っっっ多にないと思います。また内診の見学や乳房の観察などはできないし、出産の見学も断られることもあり、実習内容が...

2010/08/18
  • 掲示板
これってあり?

こんにちは😄最近このサイトを見ています👋私はつい最近まで掛け持ちで呼吸器内科の夜専に行ってました。呼吸器は喘息などで入退院を繰り返すのですが…不整脈がある患者さんに点滴でネオフィリンを 使ったのですが…発作性頻脈になってしまいました。日勤から夜勤の引き継ぎの時その患者さんのアナムネを取ってなく😲😲😲カルテ倉庫から探しだし調べたらその患者さ...

2010/11/29
  • 掲示板
看護師の勉強方法

看護学生の国家試験対策の問題集ってたくさんありましたが、看護師になってからの問題集ってないのでしょうか? ただ本を読むだけでなく、ちゃんと理解できているか確認のためにも、問題を解いていくものがあればと思ったのですが… 知っている方いれば教えてください。 また、家帰ってきてから、どのように勉強してますか? 患者さんの疾患や薬について、ノート...

2011/05/30
  • 掲示板
准看護学生です

こんにちは😊准看護学生2年ですもうすぐ実習も終わり卒業試験が始まります卒業試験が終わったら資格試験が始まります自分は勉強が苦手です特に解剖学と成人疾患が苦手です去年はテストでなかなか悪い点数を取ってしまいました💦そこで皆さんに勉強方法を教えて欲しいです自分はやってるけど頭に入っておらずただ問題解いて調べて終わりって感じになってるから頭に入...

2015/10/22
  • 掲示板
休日の過ごし方

新人看護師の皆さま。就職して2週間ほど経ちますが、病院には慣れてきましたか?以前「勝を入れてください」のタイトルで質問させていただいた者です今回は、看護師の休日の過ごし方について質問させてもらいます私も今年病院に就職して、職場に少し慣れてきた感じがあります。疾患や技術の勉強も大事ですが、やはり休日は1日何処かへ遊びに行きたい気持ちになりま...

2014/04/12
  • 掲示板
看護師に向いていないんでしょうか

外科病棟勤務です。精神科疾患の既往のある患者と言い合いになりました。自分の思うようにならないとナースコールの連打です。わがまま言いたい放題。外科には一生懸命治療をしても生きたくても生きられない患者さんがたくさんいます。病院は自分の家ではないのですから、規則を守る必要があると思います。なのに、指示も守れず・・・注意するとストレスがたまると。...

2014/07/19