1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
男性看護学生が母性実習をする意味

男性看護学生が母性実習をする意味・必要性ってありますか?僕はないと思います。確かに、国試の勉強のためにはなると思います。女性の体の仕組みを知ることも看護師として大切だと思います。しかし、就職後、産婦人科病棟には配属されることは滅っっっ多にないと思います。また内診の見学や乳房の観察などはできないし、出産の見学も断られることもあり、実習内容が...

2010/08/18
  • 掲示板
4年目

初めまして。私は4年目の看護師です。新卒で公立のがん専門病院に入職し、混合病棟で勤務しています。整形・乳腺・血内・総内の混合病棟で、オペ、化療、緩和、誤嚥性肺炎等の慢性期までカバーする、かなり繁雑な病棟です。責任と業務に忙殺されてしまい、2年目で心身の調子を崩しました。時間外や休日勉強会もかなり多かったと思います。今は回復しましたが、働き...

2012/07/28
  • 掲示板
誤薬。

誤薬で、定期処方はされているが頓服で服用するソラナックスを朝・夕で飲ませてた可能性あり。医師の指示書にもソラナックスは不眠時にと書いてある。可能性というのは訪問看護のため内服してるとこまでは確認してないから。またその利用者さんが独居のため飲み忘れも多いため。週1の訪問。その方が硬膜下血腫にて入院となった。転倒によるものだと思う。もし、ちゃ...

2015/07/07
  • 掲示板
抗がん剤の取り扱い

6ヶ月ほど前のことですがエンドキサン(シクロフォスファミド)の指示が出て患者に実施することになりました その頃まだ輸液ポンプの扱いにも慣れておらず、点滴をつなぐときは良かったのですが、終了した時誤ってクレンメを開放したままラインを外してしまい、トレイや周囲に薬液が飛散してしまいました。 その時、マスクやエプロンはしていたのですが、輸液ポ...

2015/03/08
  • 掲示板
看護研究

三年生になり看護研究を実習の合間に夏休みまでにすすめなければなりません。しかし、ヤル気が起こらなくて。。。ついつい後回しです。もう取り上げる項目や方向性は決まってます。机に開いてはみるけどなかなか進みません(>_<)

2012/05/13
  • 掲示板
教えてください

呼吸性変動によりBPの変動が起こると血管内脱水を疑う理由ってどういうことですか?胸腔内圧が影響するのではないのかと思うのですが・・・具体的によく分からないので教えてください。

2011/09/17
  • 掲示板
血栓形成

血栓性静脈炎について勉強していたら、血栓形成は細菌増殖を助長するとありました。どういった理由で輸液ライン内の血栓は細菌や微生物が定着しやすくなるのでしょうか?

2011/06/28
  • 掲示板
国試の一人勉強に限界…

みなさんは、あと50日足らずになってしまいましたがどのような計画性を持ってやっておられますか?また、覚えることや、暗記ものなど工夫ありますか?よかったらアドバイスいただければと思います。

2011/01/02
  • 掲示板
ドレーン

術後ウインスロー孔ドレーンからの排液が淡々血性を示しています。これは手術の際に溜まった血液が出てきていると判断していいでしょうか?術後出血の場合も考えられますか?

2012/05/10
  • 掲示板
入院時の書類多すぎ

毎回、入院時の書類が多すぎで、その事務処理にてんてこまいです。転倒転落、褥瘡、栄養…すべて重要で必要性はよく理解してます。でもどこかで簡略化できないものか。 みなさんの病院はどうですか。

2015/03/04