1. トップ
  2. 検索結果
慢性閉塞性肺疾患の検索結果
  • 掲示板
循環器クリニックで

循環器内科のクリニックで働いています。患者さんも多種多様で、中には不眠で睡眠導入剤や抗不安薬を処方している患者も多くいます。循環器内科の医師なので精神科領域の重度の精神疾患の患者には、専門の医師に受診を勧めてほしいのに(月に何度も薬なくなったので処方してと来院する)、医師は患者に言われるがまま強い薬もホイホイ処方するのに日々疑問に思ってき...

2018/03/13
  • 掲示板
実習に来る学生

私は今年から実習指導者になりました。今回来た学生にはホントにびっくりしました。病態の事前学習がなんとルーズリーフ1枚で内容もかなりすかすかでした…こちらが疾患について質問するとすぐに黙ってしまいなにも答えられない始末です。なのでこのまま患者様のもとへ行くのは申し訳ないので今日は実習は受けさせられないと伝えると今度は学校から事前学習を提出し...

2013/10/22
  • 掲示板
小児看護実習においての必要な情報収集について

今度、病棟小児看護実習に1週間行きます。その際の収集するべき情報について質問です。現時点では・年齢(発達段階)・疾患、検査データ、バイタルサイン、これまでの経過・治療・家族構成、キーパーソン、家庭環境、入院前の生活・好きなキャラクターや好きな遊びこれらが必要かと考えたのですが、他に収集すべき情報があれば教えていただきたいです。また、実習は...

2023/06/06
  • 掲示板
国試浪人の今後

国試浪人生でも、助産学校や大きい病院は、内定をくれますか?試験で点がとれていれば国試浪人かどうかは関係ないですか?来年の国家試験めざして、苦手で「なんとなく」にしていた解剖を1から勉強し、疾患や看護も国試用にサラッとではなく、細かく勉強し直そうと思っています。人より1年長くじっくり勉強し、それを強みにしようと思えるようになりました。ただ、...

2017/02/24
  • 掲示板
なんか、嫌です

不安になってきました。今、大学4年生です。国試の勉強をしていますが不安がつのるばかりで。。友達とか、スラスラ暗記してるのに私はできない。マンガ、イラストを描くのが好きだからそれにちなんで解剖、人体機能、疾患等々を勉強してます。(まだ、始めたばかり)自分的にはベストかな?って思ってますが不安で仕方がないです。就活はないので勉強に集中できます...

2015/04/23
  • 掲示板
自分の家族の急変について

はじめまして。初めて投稿させてもらいます。みなさんに質問なのですが、、まず勤務体制として、夜勤は看護師一人、看護補助一人で夜勤をしています。当直師長もいません。夜勤中に親、配偶者やこどもなど事故に巻き込まれた、危篤状態になった場合はやはり最後まで仕事をやりきらなければならないのでしょうか?私の勤務しているところの師長たちはこどもが交通事故...

2017/01/08
  • 掲示板
転職後の結婚、出産

あなたは看護師歴3年目2年目の3月に2年間務めた職場をやめ、3年目の4月から新しい職場で働いています。今は新しい職場で働き出して3ヵ月目。また、付き合って2年目の彼氏がいます。その彼氏からは結婚をアピールされています。あなたも結婚したいなと思っています。しかし、まだ転職して3ヵ月。結婚するなら転職して何年目?また、将来は赤ちゃんが欲しいと...

2017/06/26
  • 掲示板
術後関連図の書き方

術後の関連図を書く時に、今まで私は「疾患」→1.「体位による影響」2.「麻酔侵襲」3.「手術侵襲」について枝分かれして書いてたのですが、教員に「他に着目する項目は?」と聞かれて答えられませんでした。周手術期の教科書を読んでももう一度考え直しても、私にはおまかに分けて上の3つに視点をあてて関連図を書くのが一番書きやすいと思ったのですが、やは...

2012/07/30
  • 掲示板
新卒で外来勤務

閲覧ありがとうございます。現在大学4回生のものです。先日就職試験が終わり無事内定をいただくことができました。応募書類を提出する際に、希望の配属部署を書く欄があったのですが、がん看護の分野に興味がありその中でも緩和に関心かあったため、第一希望に緩和ケア第二希望に腫瘍内科を書きました。最後の第三希望にはがん治療に関係が深いかと思い放射線科を記...

2018/09/09
  • 掲示板
抗コリン薬の副作用について

抗コリン薬の副作用について質問です。国試勉強中で、いろいろな物で調べたのですが、混乱してしまいました。わかる方がいらっしゃいましたら、教えて下さい。ある模試の解説に抗コリン薬の副作用として現れる恐れがあるのは『高血圧』ではなく『起立性低血圧』とありました。私は抗コリン作用=副交感神経遮断であるので、交感神経優位になると思い、副作用について...

2012/02/04