- 掲示板
初投稿させていただいてます。皆様の率直なご意見をおきかせください。先日実父が、胃�型進行がんの告知を受けました。肝臓、肺、膵臓のメタもあるようです。現在ST1、シスプラチン等で化学療法開始、後にバイパス手術のOP予定だそうです。私は消化器外科系で看護師として15年勤めました。現在は離職しております。遠方に嫁いでいるため、ムンテラを聞いたわ...
- 掲示板
病棟に異動して13日目。初インシデントを書いてしまいました。O21リットルの所、0.1リットルしか流れていなかったと夜勤者が来てチェックして、発見されたのです。気づく機会は二度ありました。最初に回った時、しっかり確認することと、吸引後サチュレーションが低かった時。サチュレーションは「おやっ」と思ったのですが、吸引時間が些か長かったので、却...
- 掲示板
DMの方が、内服薬以外に、フレックスペン等にて血糖値コントロールされていますが。新たに、超即効性のタイプ MIX25(超即効型25%+中間型75%)or50(超即効型50%+中間型50%)が発売され、全国的に順次切り替えとなっている・・・と、製薬会社の方から説明を受けました。実際に本体を手に取ると、その効能,操作性,重さ,患者様自身...
- 掲示板
今、就職活動をしている短期大学の三年です。私が第一志望として考えている病院が、学校と同じ系列の大学病院です。あと1ヶ月と少しで試験日を迎えるという状況で、履歴書の作成に勤しんでおります。そこで、私がその大学病院に受かる可能性は高いのか低いのかということで質問なのですが、私の通算GPAが4段階評価中、2.1でして、就職として見られる判断材料...
- 掲示板
練習模試を説いている中で下記のような問題がありました。Q,糞便の形成で重量が多くなる因子はどれか。 2つ選べ。1.腸の吸収が悪化する2.動物性食品を摂取する3.腸の蠕動運動が低下する4.消化液の分泌が低下する5.食物の腸管内停滞時間が長くなる1は吸収されないから重量がふえる2は動物性食品は消化が良いため当てはまらない3は腸が動かなければ...
- 掲示板
愚痴ですが皆さんの職場はどうですか??特養ナースは基本的に喀痰吸引は積極的に行わないでしょうか?痰がらみが酷くても、そのまま口から食事を摂る事を大切に…と称し食べさせます(状況により介護、看護師が介助してます)むせ込み→誤嚥性肺炎。摘便は入浴前に機械浴ストレッチャーの上で行います(浴室と脱衣所、廊下まで💩の臭いが酷いです)。利用者さんの話...
- 掲示板
脳外科勤務の3年目です。先日モニター心電図を付けていた患者さんが頻脈になり医師より12誘導を取るように指示を受けました。電極を貼り、波形がプリントされ、医師が来たのでみてもらいました。発作性上室性頻拍と診断されその後投薬治療受けて解決しました。今回は偶然医師がいる時だったので結果報告せずすみました。医師が院内にいない場合は看護師が波形を読...
- 掲示板
僕は今学生です😃専門学校の3年で来年は看護師です就職先もきまりましたが僕はDIG (性同一性障害)で体は♀で心は♂です今は女性として学校に行っていますし女性として就職先を決めましたしかし将来的にはしっかり治療をして男性として働きたいと思っていますそれには就職先の病院に前もって報告をしていたほうがいいのでしょうか?まだカウンセリングも受けて...
- 掲示板
皮下注射について相談です。今日患者の上腕に皮下注射をしました。針を刺し逆血を確認したのち薬液を注入してたのですが、注入してる間に抵抗を感じたので、少し針を引いて注入したところ、抵抗なく注入できました。しかし、いま思えば、針を引いてまた注入するときに逆血は確認しませんでした。この場合、血管内に入っている可能性はあるのでしょうか…。また、仮に...
- 掲示板
実習で間質性肺炎の患者さんを受け持たせていただいてます。鼻から酸素をつけていますが、ADLは自立されている方でトイレも歩いて病室のトイレまでご自分で行っていらっしゃいます。点滴ルートや酸素のチューブ類が長いため、転倒などに注意して見守る程度です。ベッド上での陰部洗浄を計画したのですが、指導者さんに『歩ける患者さんの陰部洗浄はベッド上でやる...