- 掲示板
肝性脳症について勉強中です。肝性脳症を引き起こす要因として1.消化管出血2.過食や高蛋白食3.便秘4.下痢や過量の利尿剤投与による脱水5.睡眠導入薬の乱用と教科書にありました。2.は蛋白質は代謝によってアミノ酸を経てアンモニアに変化するため血中のアンモニア値が上昇するため3.は便の停滞によってアンモニア生産量が増えるためと理解できるのです...
- 掲示板
経年を重ねていくと、必ず聞かれるのが今後の方向性。「今後はどうするの。」「認定看護師?管理?教育?」・・って、このまま平の看護師では駄目なの??進みたい分野、極めたい専門性が無い私は、毎年聞かれる度に困っています💦皆さんはどうですか?
- 掲示板
「広汎性発達障害」「境界性人格障害」「抑うつ」これらの関連について分かる方がいらっしゃったら、コメントお願いいたします。
- 掲示板
私は今、肺繊維症・慢性呼吸不全のレスピレータ歴3年目の寝たきり患者さんの事例研究に取り組んでいます。意志疎通はジェスチャーや指文字でこちら側の問いかけに対して頷いたりして何とか解ります。その患者さんはよく胸が苦しい。と訴えます。その時の対処としてアタPを静注してます。静注後、うとうとされて眠られたり、楽になった。と表現されたりしますが...
- 掲示板
3次救急の救急外来で勤務している看護師です。私の働いている病院は1次〜3次までの患者さんが救急外来を受診されます。年末の出来事です。産婦人科の病棟に新生児の体重チェックに来ていた産褥2週目のお母さんが最近おりものがおおくて痒みがあると産婦人科の病棟の看護師?助産師?に相談され、救急外来受診したらどうですかと勧めて受診を促した事例がありまし...
- 掲示板
左睾丸発育不全、という症状のある方が除睾術 を受けます。 看護学生なのですが 教科書にも参考書にも見つかりませんが この疾患名は 何で探せば良いのでしょうか? クラインフェルター症候群にも 睾丸発育不全はあるようなんですが 除睾術はしないようなので・・・。 何か 思いつく疾患があれば 教えてください。宜しくお願いします。
- 掲示板
NANDAの看護診断ですが、入院時にすでに癌性疼痛が疑われ、疼痛期間が6ヶ月に満たない事例の場合、急性疼痛にしますか、慢性疼痛で立てますか。アドバイスをお願いいたします。
- 掲示板
私は4月で看護師2年目になりました。2年目になり、計画的に疾患やケアについて学習していくことが求められています。私は高齢者の慢性期病棟に勤めているので、様々な分野の疾患を見聞きします。分野ごとに特に病棟でよく耳にする疾患を中心に疾患とそのケアについて学習していこうと考えています。臨床でのことと照らし合わせながら学習をするために、参考書の購...
- 掲示板
私は中学の時から強迫性障害です。高校に入ってから少し症状がマシになり、看護学校に入ってからは大分マシになりました。ですが、ストレスを感じたり、不安を感じたりすると、自分をコントロールするのが難しくなります。看護師をしながら、強迫性障害と闘っている人はいますか?ちなみに、自分が強迫性障害であることを、学校には話していません。今後実習なども入...
- 掲示板
すみません。お聞きしたいことがあります。胃ろうを作りけい管栄養を行っていた患者様ですが 逆流性の誤嚥を繰り返し結果腸ろうに変更されたのですが、肺炎を繰り返したことで呼吸機能も低下しています。毎日2~3回はうつ伏せにして肺ケアを行っています。腸ろうに変更されてから なかなか肺ケアがうまく行われず どうかかわっていったらよいか悩んでいます。理...